勝ちに行く! え!? 勝ちにいかないの??―地方に蔓延する負け犬思考―Ⅰ
数年前のことである。 私の事務所としては比較的大手クライアントさんの決算会議のときだった。 今期の業績に関する報告や分析がひと通り終わって、来期...
数年前のことである。 私の事務所としては比較的大手クライアントさんの決算会議のときだった。 今期の業績に関する報告や分析がひと通り終わって、来期...
ビジネスへの「好奇心」を満たすために、本業とは特に関係のないイベントに出かけていった私。 経営者という立場であれば、このように本業...
経営者が、「好奇心」という前向きなアンテナを世の中に向けていれば、巷に溢れる多くの「情報」の中から、自分の興味のあるもの、或いは必要なものの仕分...
「情報」を収集するのに、あえて「好奇心」をフィルターとしてかけてみては、と考えている私。 私は、人がいつまでも知的であり続けるため...
現代は様々な場面で革新の連続です。 それはモノや技術だけではなく、考え方や価値観といった分野にまで及んでいます。 例えば、スピードよりも慎重さ、...
食材を適当に組み合わせて料理を作ってみて、たとえ失敗だったとしても食ってしまう私。 とはいえ、あからさまな失敗は4,5回に1回くら...
「俺って趣味が無いよなあ・・・」 そんなことをボンヤリ考えていたら、 「あ、これだったら自然に入っていけるかも・・」 と、言うものを思いついた。...
昔に比べて、酒量もお酒を飲む機会もかなり減ってきた私・・・ さあ、しかしそうなると、いよいよ趣味という奴がなくなってきた。 昔、自...
私には趣味がない。 昔、税理士会の名簿に載せるのに「趣味」を書く欄があった。 大抵の先生は、読書、ゴルフ、散歩、ジョギング、山歩き、釣りといった...
個人全集を通じてドストエフスキーのほぼすべての作品を読んだように、太宰治も筑摩書房刊の彼の全集を購入して読んだ。 「人間失格」や「斜陽」といった...