「脳内引き出しルーム」をきれいに整理された状態に保つ―社長は「脳内引き出し」の数と質で勝負する―Ⅳ
何かを判断する際に、既存の「知識」や「専門性」を用いることは「直観」ではなく、それは、いわば「判定」であり、もっと言えば「当てはめ」ということに...
何かを判断する際に、既存の「知識」や「専門性」を用いることは「直観」ではなく、それは、いわば「判定」であり、もっと言えば「当てはめ」ということに...
「直観」は、一瞬で判断したように普通は見えますが、それまで積み重ねてきた経験や知識といった私なりの「体内ロジック」をフル稼働させて決断しているの...
さて、これまでコンピュータ会計のシステムをいち早く取り入れたり、早晩ネット社会が来ることを予感して、早い時期からHP(ホームページ)を作ったりし...
直観に頼る、という言葉に対して皆さんはどのような感想をお持ちでしょうか。 「いや俺はそんなものには頼らない。じっくりと理詰めでしか考えないし、勘...
3密を避けるためには格好の選択ともいえるテラス席で、気分よく飲もうと思っていた矢先に、なんと雨が降ってきた。 やむなく我々3人は店の中へと戻り、...
孫の1歳の誕生会というファミリーイベントが早々に終わったので、私は念願だった息子たちとの飲み会を挙行することにした。 参加のかなわなかった長女の...
孫の1歳の誕生日をみんな祝って、楽しいひとときを過ごした。 夕方始めたこのささやかなイベントも、夜に入ってそんなにも経っていなかったが、そろそろ...
私には3人の息子がいる。 末っ子である長男、実の息子と、長女と次女の旦那さんたち、義理の息子である。 年齢的には順番通りで、長女の...
最近、ユーチューブの動画をよく見ている。 動画といっても面白系のものや珍しい系とかではなく、ビジネス系のものが多い。 実に様々な動画がアップされ...
自分で書いた文章のことをすっかり忘れていた、というとんでもない失態を演じた私・・・ そこでふと思い出したのが、物忘れの名人だったといわれているシ...