インプットされた知識や経験だけでは足りない―社長は「脳内引き出し」の数と質で勝負する―Ⅲ

「直観」は、一瞬で判断したように普通は見えますが、それまで積み重ねてきた経験や知識といった私なりの「体内ロジック」をフル稼働させて決断しているのです。

最近読んだ文献によれば、「直観」というのはそもそもそういうものであり、人が本当に「感」だけで決めているということはないのだそうです。

 

私がそう思っただけではなく、このように客観的な研究結果でもそういった結論は出ています。

文献によれば、それまで、その人の中に蓄積された経験や知識、キャリアといったものが、そのとき目の前に表れた課題や選択に対して瞬時に反応するので「直観」に頼っているように見えるのだそうです。

 

そう考えてくると、何が大事かといえば、普段のインプットということになるのではないでしょうか。

「直観」につながるどれだけいいデータを、普段から自分のものとして取り入れているか、ということが、瞬間的に的確な判断を下すためのベースになるのです。

 

ただここで、大事な原則があります。

それは既存の「知識」「専門性」を表明することを「直観」とは言わないということです。

それは、的確な「判定」というものであり、もっと言えば「当てはめ」になります。

 

例えば私が、税務や会計上の判断を聞かれたとき「直観」で回答を出すことはありません。

正確な知識や専門性に基づいて答えることになります。

 

ですから即時性よりも正確性の方が大事なのです。

制度や法律、ルールなどを正確に調べるために少し時間をもらうこともあります。

 

お分かりでしょうか。

「直観」で何かを判断したり決めたりすることは、単なる「知識」を引っ張りだすのではないということです。

単に過去の知識を当てはめて正解を出すことは、「検索」或いは調べるという行為で可能となります。

 

しかし、未来に向かって何かを決断するには、ただそれまでに蓄積された知識だけでは対応できないのです。

つまり、これまでその人にインプットされた知識や経験が、「直観」を発揮するためには大いに必要なのですが、それだけでは足りないということです。

 

      直観を引き出すためにこうやってフリーにノートに書きなぐることもあります。

つづく