
コート、コート、コート・・・・コートについて思い出すことⅥ
「これならデザイン的にもカッコいいし、めったなことでは他人とカブるってこともないだろう。」 と選びに選んで買ったカメラマンコート。 デザイン的に...
「これならデザイン的にもカッコいいし、めったなことでは他人とカブるってこともないだろう。」 と選びに選んで買ったカメラマンコート。 デザイン的に...
そもそもの出自が「海軍」といわれるダッフルコート。 船上の軍人全員がダッフルコートを着ていたとすれば壮観だな。 確かPコートも、そ...
日本のライセンス商品とはいえ、バーバリーのトレンチコートを買った私は、その防水機能を思いっきり試してみたくなった。 そういうわけで、コートと共地...
さて、その後2度と行くこともなかった日本橋三越にトレンチコートを買いに行った私だったが、買って帰ったコートがどうも気に入らない。 エポーレット(...
コートの記憶をたどると、私が生きてきたその時代その時代のいろいろなことを思い出す。 今みたいにスマホの写メで写すことができれば、画像でもっとその...
間もなく冬も終わる。 コートといえばやはり冬の衣料である。 「春先に着るスプリングコートは・・・」などといったテーマで、雑誌などで...
さて、ここまでいろいろ書いてきたが、考えてみれば「ブランド」というのは一つの記号のようなものであって、『東大』といえば「頭がいい!」だから「(お...
職場で最も求められる要素は「仕事ができるかできないか」である、と書いたが、これはどんな職業であっても当たり前の話であろう。 「あいつは、仕事はさ...
昔と違って、ぽつぽつと大卒の応募も増えてきた私の事務所。 それにプラスして際立って変わってきた点がある。 それは女性を採用する機会がかなり多くな...
人的ブランドというものを、ここまで東大出、或いは東大出+α(アルファ)というサンプルを中心に考えてきた。 極端な事例ということは承知の上で、ここ...