結婚をメリット、デメリットで判断するのかよ?!?―人生相談、自分に気付いていない人の「場」なのか?!―Ⅳ
ご主人の学歴が低く給料も安いにかかわらず、いざとなれば離婚すればいい、と思って結婚した、という今回人生相談に投稿してきた女性公務員。 子供もでき...

ご主人の学歴が低く給料も安いにかかわらず、いざとなれば離婚すればいい、と思って結婚した、という今回人生相談に投稿してきた女性公務員。 子供もでき...
相談者自身の性格やキャラクターに問題があるなあ・・と思わされる新聞の人生相談の中でも、今回、驚かされたのは「夫のせいで私の価値下がる」というタイ...

私が度々このブログで取り上げて、なにかしらのコメントを書き込む材料(ネタ)としている新聞の「人生相談コーナー」には、分析してみると三つのパターン...

新聞の「人生相談コーナー」でいろいろと相談されている内容について、関心を持って見ていることはこれまでも触れてきた。 先日も、このブログで取り上げ...

さて、目指すべき年収の10%を自己投資に回すべき、という「自己投資10%説」に倣って、経営者が自らの仕事に注ぐ全エネルギーの20%を「情報発信(...

自己投資してまでも学ぶべきビジネス上の原則には、「普遍的原則」と「一過性の原則」がありますが、一過性とは言えないまでも、これまでなんとなく原則と...

自己投資してまでも学ぶべき「ビジネス原則」が数々ある中で、普遍的な原則として長く残るものもあれば、一過性のものとして消えていくものもあります。 ...

年収の10%を自己投資に回すべし、というビジネス原則を唱える書籍を読んだ私。 「ビジネスパーソンとしての成功への法則」に、この「自己投資10%説...

最近読んだ本の中に、年収の10%は自己投資に回すべし・・という言葉がありました。 といってもこれは「現在の年収の・・」ではなくて、「目指すべき年...

大学のOB会の会長職を、前会長であった50年来の友人(故人)に推挙してもらえなかったのが残念でならない、という内容の人生相談。 推挙しなかったの...