イクメンからイクボスへ―世の中の価値観は変わる―Ⅱ
さて、しばらく前の「日経ビジネス誌」に「イクボス特集」というレポートが掲載されていました。 今や、イクメン社員の存在は当たり前で、組織的にはその...
さて、しばらく前の「日経ビジネス誌」に「イクボス特集」というレポートが掲載されていました。 今や、イクメン社員の存在は当たり前で、組織的にはその...
さて、ここまで書いてきました、子供時代育った町内会の誰一人、あの頃親たちが営んでいた同じ商売で生き残っていなかったという事実。 これは幼馴染みで...
・先端的な技術の継続的導入 ・女性の労働力プラス管理力としての活用 の2点は、こちらの職場内部の問題であって、一見マーケティングとは関係のない内...
女性の登用について、さほど難しいとも思えないこれだけのことが、世の中ではなかなか行われていない、というのは、私からすれば少し不思議な気がします。...
こうやって女性を積極的に採用し、働きやすい職場ということを意識してきましたが、女子を登用する場合、もう一つ大きな問題があります。 それは女性を管...
「販売促進」の他に、ここ10年間で私が明らかに他の事業所と異なる試みをした、と思うのは「女性の登用」です。 これについては、ことさら言うほどのこ...
そのほか、半年間のスポットでしたが、地方新聞にコラムを掲載したことがあります。 十数回連載されたそのコラムで、私が書かせてもらった内容は、主とし...
「販売促進」に関しては、その他にも近隣の役場のロビーに設置された電光案内番への広告、やはり近隣の自治体より発送される封筒への広告出稿など、役所関...
この後、若手職員による「税務ニュース」の配信とか、提携先から配信されるメルマガなどが加わって、中身が徐々に充実してきたと思います。 こういう経緯...