町内唯一の生き残りとして思うこと ―町の変遷と私が取り組んできたこと―Ⅷ
セミナーを開催するようになって、その数年後に取り組んだのはHP(ホームページ)の開設でした。 今から15年以上昔の話です。 ここに取り組んだのは...
セミナーを開催するようになって、その数年後に取り組んだのはHP(ホームページ)の開設でした。 今から15年以上昔の話です。 ここに取り組んだのは...
さて、コンピュータの導入というのは、早い遅いの違いはあれ、同業者にしても他の業界にしても次第に普及して行きました。 これはいわば世の必然というと...
その大きな課題というのは、顧客のOA化という問題でした。 自分の事務所であれば、それ(OA化)を命令することで済ますことができます。 しかし、顧...
ただ、これまでにない新しい業種へのアプローチとか、エリアを広げて顧客を開拓していくというのは、いわば量的な拡大ということになります。 これまでの...
今から約20年ちょっと前、平成の初めに鹿児島の更に田舎に帰ってきた私が、最初に考えたのが「どこで稼げるのか?」ということでした。 ここまで書いて...
かつて商店街は栄えており、そこには複数の後継者候補がいました。 その誰かが商売を受け継いで行くとみんなが信じて疑わなかった・・・にもかかわらず、...
また、この頃は子供の数も多く、町内会単位で子供たちもよく遊んでいました。 ソフトボールやかくれんぼ、鬼ごっこなど近所の友達を誘いあって、近くにあ...
私と家内は小学生からの幼馴染みです。 転校生だった私は、たまたま家も近所で、同じ町内会で3年余りを過ごしました。 家...
また「静」の販売促進ツールの代表的存在である印刷物も、近年まめに更新することが求められています。 というのは、情報の変遷が早く、いつまでも在庫の...
企業の販売促進戦略を考えるとき、こういった昔からあるツールに関しても「質」を問われる時代になってきました。 「とりあえずあればいいだろう。」の世...