若い人が新規でチャレンジした方が話が早い!―事業承継支援、というけれど・・・―Ⅷ(おしまい)
「新しい時代の新しいビジネスモデルは、自分で考えるしかない。」 ・・そう設定すると、旧来の価値観にこだわったり付き合っている暇はありません。 新...
「新しい時代の新しいビジネスモデルは、自分で考えるしかない。」 ・・そう設定すると、旧来の価値観にこだわったり付き合っている暇はありません。 新...
日本政策金融公庫が実施したアンケートの中で、廃業を考える理由のうちダントツ一番だった「当初から自分の代かぎりでやめようと考えていた、38,2%」...
先代からの古い企業文化や古参の社員に対して、見直しや入れ替えが必要という点で、出発時において、それがハンディになることも多いのが、事業承継の辛い...
さて、こんな風に考えてくると、本質的な意味で経済を活性化させる策というのは、事業承継も大事ですが、もっと注力すべきなのは「起業数を増やすこと」な...
もちろん、せっかく始めた事業の寿命が長いに越したことはありません。 しかし、多くの事業がそれほど長く続かないというのは、古今東西共通の事象ではな...
人は起業するとき 「この事業を未来永劫続けたい。」 などと思う人は少なく、 「当初から自分の代かぎりでやめようと考えていた」 というのが妥当な線...
さて、廃業を考えている理由について、 「その約3分の1は、後継者難によるものです。」 という今回の解説。 私も聞いていて「なるほど、その通りだが...
先日、国民金融公庫と税理士会の交流会という催し物があって、私も出席してきました。 これは、私の所属する南九州税理士会大隅支部とお隣りの鹿屋支部が...
さて、カミさんが孫の世話で、東京に赴くことになり、鹿児島での私との生活から長期離脱と相成った我が家の事情。 私としては、それをやむなく受け入れる...
PC(パソコン)に向かっているといっても、何となくネット情報やニュースを見たりSNS(私の場合はもっぱらFB(フェイスブック)になりますが・・・...