いくら支援を表明しても「笛吹けども踊らず」では?―事業承継支援、というけれど・・・―Ⅲ
人は起業するとき 「この事業を未来永劫続けたい。」 などと思う人は少なく、 「当初から自分の代かぎりでやめようと考えていた」 というのが妥当な線...
人は起業するとき 「この事業を未来永劫続けたい。」 などと思う人は少なく、 「当初から自分の代かぎりでやめようと考えていた」 というのが妥当な線...
さて、廃業を考えている理由について、 「その約3分の1は、後継者難によるものです。」 という今回の解説。 私も聞いていて「なるほど、その通りだが...
先日、国民金融公庫と税理士会の交流会という催し物があって、私も出席してきました。 これは、私の所属する南九州税理士会大隅支部とお隣りの鹿屋支部が...
さて、カミさんが孫の世話で、東京に赴くことになり、鹿児島での私との生活から長期離脱と相成った我が家の事情。 私としては、それをやむなく受け入れる...
PC(パソコン)に向かっているといっても、何となくネット情報やニュースを見たりSNS(私の場合はもっぱらFB(フェイスブック)になりますが・・・...
さて、カミさんが東京に住む娘たちの出産子育てのサポートに行ったっきりになった中、私一人に許された膨大な時間をどうやってやり過ごしているかといえば...
さて、そういう訳で、2019年夏から秋にかけて、我が家は孫の出産ラッシュという局面を迎えて、東京に住む娘たちのところへカミさんは行ったっきりの長...
8月の初め、次女に最初の子供が生まれました。女の子で、逆子だったために帝王切開での出産でした。 手術と聞いたときは、私も心配したのですが、母子と...
もともとまじめであり、経営に関する様々な心構えや取り組む姿勢が基本的にはきちんとできているのが日本の経営者たちのはずです。 にもかかわらず、これ...
「販売促進」の援護があれば、もっと仕事がやりやすくなるはずの地方中小企業の営業部門。 「販売促進」に力を入れるということは、本来あ...