決められない人は帰ってください―「トライアル&エラーの勧め」再び―Ⅲ
スピード感がまるでない、と世界から酷評される日本企業。 この話はさらに続きます。 同様の話がイスラエルでもあったことが紹介されてい...
スピード感がまるでない、と世界から酷評される日本企業。 この話はさらに続きます。 同様の話がイスラエルでもあったことが紹介されてい...
昔「トライアル&エラーの勧め」というタイトルで論文募集に応募した経験を持つ私。 その私がインターネットで見た記事のタイトルは 「シリコンバレーと...
昔、何かの論文募集に「トライアル&エラーの勧め」というタイトルで応募したことがありました。 そのときの募集テーマに相応しい内容の論...
毎年毎年、数千万単位の利益でも出れば話は別(その場合利益の一部について有効な節税を実行します)ですが、数百万単位の利益であればむしろ節税など何も...
最後に、私が、税理士を「資格」ではなく、「ポジション」と捉え、税務会計の知識を「専門性」ではなく、「媒体」と位置付けることの意味を、一つの事例を...
ここまで述べてきましたように、私が税理士を「資格」ではなく、「ポジション」と捉え、税務会計の知識を「専門性」ではなく、「媒体」と位置付けたのは何...
ところで、自らの職業を「資格者」や「専門家」ではなく、ひとつのポジションなのだ、と位置付けた場合、提供する専門性や知識といったものはどうなるので...
さて、そこで私は税理士という職業がどうあるべきか考えました。 散々考えた末、私の出した答えは次のようなものです。 税理士としてのあるべき姿を「資...
さて、昨年20年来一緒に仕事をしてきた父は去年(2017年)亡くなりました。 ここ数年は事務所に出てくることも少なくなり、経営の方...
父の事務所を出て、自分の事務所を持つことになった私。 小さいながらも、今度はトップとして自分の事務所の方向性について考えることがで...