何故「補助金」が皆さん好きなのか?―社長に不可欠な重要テーマ・・情報処理の判断基準―Ⅰ
私は税理士として、税務や会計の専門性をお客さんに提供する仕事を行なっています。 主に地方の中小企業が私のクライアントさんなのですが...
私は税理士として、税務や会計の専門性をお客さんに提供する仕事を行なっています。 主に地方の中小企業が私のクライアントさんなのですが...
父は税務会計の仕事に誇りを持っていました。 その父の原点が、若い頃選ばれた県の代表だったのではないか、と思うのです。 考えてみれば、あれは父の中...
東京で立ち上げた会社が、マーケティングを専門にしていたこともあって、常に先を先を読む癖のついていた私には、父の事務所運営はかなり古いものに映って...
私は、大学を出た後、東京で就職しましたが、数年後大学院へ進んで、そのときに友人と会社を作りました。 大学院卒業後も、その会社の経営...
費用がかさむわりには、効果が読みにくいのが広告宣伝。 しかし、社長の行なう情報発信というのはそれとは少し趣を異にしています。 膨大...
企業がこれまで積み上げてきたものの中に、その企業の「未来志向」として使えるものがある、といっても、社長さんの中には 「事業で積み上げてきた結果は...
私は、会社が創立以来培ってきた使命感、理念、哲学、こだわりといった様々な無形の資産を、経営トップである社長が「ストーリー」という形...
ところでよく似たセリフに「私は義理堅い人間だから・・・」とか「私は、義理人情に篤い男ですから・・・」といったものがある。 こういうことを口に出し...
日本ボクシング連盟の不祥事が連日マスコミを賑あわせている。 騒動の中心にいる山根という人物は、マイクを突き付けられてもそれほど避け...
さて、官僚制度がそうであるように、仕事にも仕組みにも魅力が感じられなくなれば、学生が目指さなくなるのも当然の帰結といえば当然の帰結なのです。 こ...