継続的に既存の有形無形の企業資産の情報を発信していく―最も効率的な事業アピールの手法―Ⅲ(おしまい)
既存の有形無形の企業資産をきちんと把握し形を整えて、適切な媒体を選択した上で継続的にその情報を発信していけばいい(多少の粘り強さは必要ですが・・...
既存の有形無形の企業資産をきちんと把握し形を整えて、適切な媒体を選択した上で継続的にその情報を発信していけばいい(多少の粘り強さは必要ですが・・...
「情報発信」を続けるには、企業が取り組んでいる常に新しい中身のコンテンツが必要なのでしょうか・・・ 私がお伝えしたい「情報発信」と...
企業が何か新しいことを始める際には、必ずと言っていいほどリスクがついて回ります。 新しいチャレンジには常にリスクがつきものというの...
さてここで、「情報発信」に話を戻しましょう。 冒頭取り上げたのは、SNSなどで「情報発信」するというのは、炎上或いは誹謗中傷といったリスクはない...
ただ、ここで言えるのは、リスクを取ったチャレンジというのは、例え失敗してもそのすべてが劇的な死(倒産)に至る訳ではない、ということです。 つい、...
商売がうまくいかない時期があっても、放っていてもそのうち景気が回復してきて、業績も自然に良くなってくる・・・・ 昔のように好不況が...
それまで、ほとんど「情報発信」に取り組んでこなかった社長が、何かしらの形でそのこと(情報発信)を始めるとすれば、それは「新しいこと...
さて、現状のマスメディアの劣化ぶりと、その情報に唯々諾々と従っていることの馬鹿馬鹿しさと危険性について述べてきたが、こういった情報に惑わされず、...
安倍内閣の支持率の差に、これまで述べてきた世代間の差が如実に表れているような気がするのである。 この世代間の差はどこから来ているのであろうか。 ...
次に「若年層の支持が高齢層よりも高い・・・」という事実だが、これには少し驚かされた。 「若い層というのは、現役の保守政権にはいつの時代も批判的な...