
広告宣伝費に換算すれば結構莫大な金額に・・―メディアの「情報発信効果」を利用する―Ⅳ(おしまい)
客観的に見て、どこまで「ニュース性」と「公共性」があると言えるのかについては判断の難しいところなので、そういった印象を与えるためには、多少のテク...
客観的に見て、どこまで「ニュース性」と「公共性」があると言えるのかについては判断の難しいところなので、そういった印象を与えるためには、多少のテク...
私がお勧めするアナログとデジタルをミックスした多重的多層的な「情報発信(アウトプット)」の手法は、ときとして大きな威力を発揮するようで、クライア...
私のレクチャーのもとに、地域での新規事業発足に際して、マスメディアをうまく利用されたクライアント企業の社長さん。 多くの地元メディアが取材する中...
先日、私のオフィスに来られたクライアントさんの言葉です。 「いやあ、先生に教えていただいた通り地方メディアを、新規事業の出だしに大いに利用させて...
昔のアルバムを引っ張り出してめくってみて、東京で暮らしていた頃は一つの核家族として完結していたんたな、ということをあらためて感じた私。 そこから...
年が明けて半月ほど経ったので、もう昨年のことになるが、コロナ禍の中で自宅待機を余儀なくされたことがあった。 私が東京に出張に行っただけで、社員が...
マスク越しのおしゃべりは大変 生(なま)の一次情報は、フェイストゥフェイスによる直接の会話...
よくしゃべる、或いは「弁が立つ」といわれる経営者が、私がいうところの優れた「情報発信(アウトプット)者」ではない、という指摘は重要なポイントとな...
「聞き上手」即ちご本人が「良い聞き手」という経営者は少ないものです。 ところで「聞く」という行為がインプットで「しゃべる」という行為がアウトプッ...
仕事がら、多くの経営者とお話ししますが、本当の意味で「聞き上手」という方は少ないものです。 逆にこちらの話の腰を折ったり、会話の流れなど関係なく...