
全編、対談形式―「仕事ができる」とはどういうことか?を読んで―Ⅰ
最近、なかなか面白いビジネス書を読みました。 著者は、楠木健氏と山口周氏。 お二人の対談形式でまとめられた『「仕事ができる」とはどういうことか?...
最近、なかなか面白いビジネス書を読みました。 著者は、楠木健氏と山口周氏。 お二人の対談形式でまとめられた『「仕事ができる」とはどういうことか?...
お葬式における花輪の位置取りにも、それなりの序列があることを知らされた父の葬儀。 男性中心のビジネス社会においては、どんな場面でもマウンティング...
5年ほど前に亡くなった父の葬儀の際に、ちょっとしたトラブルが持ち上がったことがあった。 亡くなる前の数年間、父は私に経営を任せ、現...
「情報」を「知識」まで昇華させて、自分の身につけるためには、掛け算九九を覚えるように繰り返し反復練習をすることで、しっかりと記憶させることである...
「情報」を「知識」と同列に置いていないドラッカー。 「情報」はインプットした時点ではまだ素材であり、我がものにするためには、単調な練習や反復とい...
先日、私がドラッカー学会理事の佐藤 等氏による「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」という著書から学んだのは「情報」に関する考察でした。 そこで...
経営者の中にはドラッカーを勉強したり研究している方は多いと思います。 私もその端くれで、久しぶりに何冊か手元にある彼の著作を改めてめくってみまし...
小学生の頃、意図せずして敵がいたらしい私。 あの野郎、同じ中学に上がってきたら、きっちりととっちめてやる、と待ち構えている年上の連中がいた、とい...
小学生の頃、年上の連中から目をつけられ、ぶん殴られたこともあった私。 それが中学では益々エスカレートしつつあったのだが、町から離れた私立中学校に...
小学校最後の年(つまり6年生ですね)は、児童会長(生徒会長と同義)という役割を務めた。 普通、ドラマとかで見る生徒会長のキャラクターは、融通の利...