贈答文化を考えるⅡ 2016年12月22日 代表ブログ さて、それから数十年がたち、平成に入ってから私は家族と一緒に東京から鹿児島へと帰ってきた。 すでに税理士としての資格は持っていたので、父の事務所...View More
贈答文化を考えるⅠ 2016年12月21日 代表ブログ 今年もお歳暮の季節がやって来た。 毎年、定期的にくださる方、こちらからお贈りする方、行ったり来たりの季節である。 以前、父が税理...View More
ビジネスモデルの革新Ⅷ(おしまい) 2016年12月20日 代表ブログ 仕掛けの仕方によって、ネットで形成した膨大な分母の中から自分を捜させ選ばせることが可能なのである。 ということは、連続的に独自性に溢れた情報を発...View More
ビジネスモデルの革新Ⅶ 2016年12月19日 代表ブログ ところが、インターネットというパーソナルに利用できる情報伝達媒体が出現した。 これによって、極めて小さな発信元であっても大きな潜在市場に向かって...View More
ビジネスモデルの革新Ⅵ 2016年12月18日 代表ブログ ビジネスモデルの転換ということで言えば、ほぼすべての業種に共通するであろう方法論に「情報発信の仕方」があるのではないかと思っている。 この情報発...View More
ビジネスモデルの革新Ⅴ 2016年12月17日 代表ブログ HPや事務所案内の話は別にしても、他の産業が普通にやっていることで私の業界(会計人の)では全く手が付けられていないことはいろいろあった。 &nb...View More
ビジネスモデルの革新Ⅳ 2016年12月16日 代表ブログ 例えば、私の業界で言えば、HP(ホームページ)を持っている事務所はまだまだ少ない。(おそらく全体の5割以下) また、紙もので言えば、一般企業では...View More
ビジネスモデルの革新Ⅲ 2016年12月15日 代表ブログ 「モデルチェンジ」という言葉なりコンセプトをもって、もっと明確に伝えれば、お客さんの経営改革ももう少し早く進んだのかも知れない、と反省したのだ。...View More
ビジネスモデルの革新Ⅱ 2016年12月14日 代表ブログ これは後になって初めてはっきりと意識したことではあるが、私もこれまで、ここで述べられたような「ビジネスモデルのチェンジ」ということをずっと考え続...View More
ビジネスモデルの革新Ⅰ 2016年12月13日 代表ブログ 日曜日の読売新聞には、毎週その週の書評の欄が見開き2ページにわたって特集されている。 今週(12月11日版)も面白い書評を発見した...View More