財務諸表に表せない「隠れた企業資産」について考える―「知る価値」は顧客側が決める―Ⅴ
先述しましたように、通常経営コンサルタントが行なうコンサルティングは「損益計算書」における数字を伸ばすために直接働きかけるものがほとんどです。 ...
先述しましたように、通常経営コンサルタントが行なうコンサルティングは「損益計算書」における数字を伸ばすために直接働きかけるものがほとんどです。 ...
企業には、裏に隠れた大きな資産があるのです。 それが、私がこのコラムでしばしば述べてきた、企業の理念哲学であったり、思いやこだわり、信条、受け継...
その企業の1年間の業績を表わしたものが「損益計算書」と書きました。 その業績に直結している「損益計算書」はともかく、結果としての企業のプラスマイ...
ちょっと冷静に振り返っていただければわかると思うのですが、通常、企業業績を上げるためのコンサルティングというのは、上記の「損益計算書」における数...
我々は企業の業績についてしばしば「決算書」で判断します。 「決算書」はいわばその企業の成績表であり、業績の良し悪しを如実に表してい...
新聞の連載については、担当の記者さんからいろいろと修正が入ります。 法務上問題になるような修正というものはほとんどありませんが、読者に分かりにく...
さて、情報発信についても、このリアル店舗を持つということと似たような指摘ができると思います。 ネット上或いはSNS上で経営者が情報発信を続けてい...
ネット販売上の、この「最終的に今一つ詰め切れていない状況」に対して、リアルな店舗を持つことは、「なんか物足りなかった最後の内堀」を埋めることにな...
ネット販売が当たり前になりつつある現在、リアルな世界にリアルな店舗を持ち、何かしらの物品を取り扱ってきた企業が、インターネットによる流通の世界に...
幾つか初歩的でお恥ずかしいような事例を、自分の事務所を引き合いにしてご紹介しました。 ここから「思考停止という病(やまい)」という言葉が浮んでき...