
相手から見て「頼みやすい」のは大事なポイント―我ら何をなすべきか!?!常にそれを考えてきた―Ⅶ
税理士のような専門職を生業(なりわい)にしていますと、研修や勉強会、講習会などの講師を頼まれることがあります。 またセミナーについても自主開催の...
税理士のような専門職を生業(なりわい)にしていますと、研修や勉強会、講習会などの講師を頼まれることがあります。 またセミナーについても自主開催の...
セミナーの開催やHP上のブログを通じて、事務所の広告宣伝に取り組んでいた私は、途中、税理士会の広報を担当することになったために、マスメディアとの...
「ブログ」という個人が世間に向かって情報発信できる方法がある、というのが最初ピンときませんでした。 「プライベートなよしなしごとを他人に見せてど...
私が鹿児島に帰ってしばらくした頃、インターネットが急速に普及してきました。 といっても、それは一般社会の出来事であり、私の住む地方では、まだ完全...
「税理士は、税務会計以外のいろいろなニーズにも応じられるんですよ。」 というメッセージを伝えるべきなのに、むしろこちら側から発信しようとはしなか...
さて、税理士業という親の商売を引き継いだ私が、まず何を考えたかというと、 「我々の専門性やノウハウが、一般的にはあまり伝わってないな。」 という...
田舎でずっと会計事務所を続けている。 今さらながら何を言っているんだ!と、思われるかも知れないが、結構不思議な事実に気がつくのだ。 ...
ここで提示されようとしているものの裏側にあるのは、実は銀行業界だけの問題ではない。 それは日本経済が抱える大きな課題ではないか?といった社会的な...
さて、今回始まったドラマ「集団左遷」が、かつての映画「集団左遷」のリメイク版だとすれば、津川雅彦が演じたあのパワハラ上司など、どのように描くのだ...
私は、セミナーの際にこの映画を引き合いに出して 「ちょっと前までは、あんなモーレツサラリーマン的な管理職が当たり前のように描かれていたようですが...