
俺だったらもっと気の利いたスピーチをするけど―日本はまだまだ遅れているのか・・女性の地位について考える―Ⅴ
「女性の地位に対する無理解」にとどまらず、ステレオタイプの考え方、発言、行動といったものが、今の日本の停滞をまねいている大きな要因なのでないか、...
「女性の地位に対する無理解」にとどまらず、ステレオタイプの考え方、発言、行動といったものが、今の日本の停滞をまねいている大きな要因なのでないか、...
「働く旦那を奥さんがサポートせよ」というスピーチの「時代錯誤感」もさることながら、「なんとつまらないスピーチだことよ。」と思う私。 それは、この...
さて、ツイートに対する様々な形の批判に対しても、境野さんは反論しておられたが、そのことよりも、私はこの議論の本質である「女性の地位」について考え...
さて、境野さんのこのツイートについては、賛成、批判、両方の大きな反響があったようだ。 ただ、ご本人によれば、批判の大半は、この提言の本質である、...
先日、インターネットの「Business Insider Japan」というサイトの中で、次のような記事を見つけた。 ―結婚式でご挨拶される方に...
「新しい時代の新しいビジネスモデルは、自分で考えるしかない。」 ・・そう設定すると、旧来の価値観にこだわったり付き合っている暇はありません。 新...
日本政策金融公庫が実施したアンケートの中で、廃業を考える理由のうちダントツ一番だった「当初から自分の代かぎりでやめようと考えていた、38,2%」...
先代からの古い企業文化や古参の社員に対して、見直しや入れ替えが必要という点で、出発時において、それがハンディになることも多いのが、事業承継の辛い...
さて、こんな風に考えてくると、本質的な意味で経済を活性化させる策というのは、事業承継も大事ですが、もっと注力すべきなのは「起業数を増やすこと」な...
もちろん、せっかく始めた事業の寿命が長いに越したことはありません。 しかし、多くの事業がそれほど長く続かないというのは、古今東西共通の事象ではな...