代表ブログKaieda's blog

どうなる?どうする?「オールドメディア」―その報道姿勢が問われる日本のメディア―
オールドメディア対ネットメディア 「オールドメディア」という言葉が定着しつつある。 ご存じだろうか。ちょっと前までは使わなかった言葉だ。 オール...

勉強を続けられる、という才能―振り返れば、俺にはなかったなあ・・―(後編)
勉強が嫌いだっただけの話 「長時間の勉強に耐え得る、というのは一種の才能であって、それがあれば当然良い成績が取れる。」というのが私の体験的な分析...

勉強を続けられる、という才能―振り返れば、俺にはなかったなあ・・―(前編)
生活アンケート調査 少年時代、今でもはっきりと覚えている記憶があります。 田舎の小学校で、まあ割と成績の良かった私は、ラッキーなことにその田舎の...

「社会人経験」という無形の資産価値について―純粋培養の危険性を考える―(後編)
あのまま会計事務所にいたら・・ 友人と会社を設立した私。それが、いわゆるマーケティングリサーチの会社だったのである。 だから私は、大学を出たあと...

「社会人経験」という無形の資産価値について―純粋培養の危険性を考える―(前編)
「先生」と呼ばれる職業 ときどき耳にする議論に、 「教師や医者は、学生を卒業してそのままその仕事に就くのではなく、一度、異なる業界で社会人経験を...

簡単だけど難しい―分かりきった事ができないもどかしさ―(後編)
業績アップにつながった ルールの整備だけでなく、全体的な雰囲気、風通しなどを重視して、いい職場環境を作る。そんな、或る意味、最低限の打ち手とも思...

簡単だけど難しい―分かりきった事ができないもどかしさ―(前編)
地域の事情と私の現状 毎月「市報」が届くと、私はまず最終ページに掲載されている市の人口から確認するようにしている。そうすると、ほぼ毎月市の人口は...

どっちを切るのか!?!―片方を選ばざるを得ないとすれば・・・―(後編)
後継者の方が圧倒的に不利 先代経営者と後継者との価値観の違いによるバトル。 このバトルは、大抵の場合、後継者の方が不利である。 いかに時代の価値...

どっちを切るのか!?!―片方を選ばざるを得ないとすれば・・・―(前編)
税理士として30年 過激なタイトルである。これから書く内容もそうなる。私にとってリスキーな展開にもなるお話なのだ。 税理士として地方の中小企業を...


