OA化について改めて考える―石器時代のビジネスモデル?―Ⅳ
そういう経緯もあって、会計人の業界は、コンピュータ導入については他の業界に比べて先駆者だったはずだ。 問題はその後なのだが・・・ ...
そういう経緯もあって、会計人の業界は、コンピュータ導入については他の業界に比べて先駆者だったはずだ。 問題はその後なのだが・・・ ...
彼が前の事務所で行なっていたのは、お客さんの経理資料をお預かりして事務所でコンピュータに入力、試算表を作成して(打ち出して)差し上げる。 いわゆ...
さて、この「OA化」について、先日ちょっと衝撃的な話を聞いた。 私の事務所に一番新しく入った若い男性職員と、車に同乗して移動していたときのことで...
OA(オフィスオートメーション)という言葉はもう古くなりつつあるのだろうか。 OA:会社の事務部門における能率向上の...
これまで私は「東京主義」だ「東京方式」だ、と言われようとなんだろうと、自らの仕事だけはきちんとビジネスライクに進め、情報発信や販売促進を怠らない...
地域社会にどっぷりとつかり、そのマインドと慣習の中で暮らしていく。 そのことがなにも悪いわけではない。 しかしながら、一つだけ決定...
さて、 「なぜこんな風に普通の商慣習やビジネスマナーが行われていないのだろう?」 と最初不思議だったが、やがてその原因を掴むことができた。 それ...
さてそこで、私がどう考えどう行動したかというと、 「仕方がない。自分も多少なりとも田舎の考え方や行動パターンに合わせなければ。」 とは全く考えな...
例えば、初対面のとき名刺を交わすこと。 これが普通にできない経営者が結構いたのだ。 私が名刺を差し出すと「あ、ああー、ええーっと。」という感じで...
私が最初に社会人になったのは、大学を出て新宿の公認会計士事務所に勤めたときだった。 事務所は、組織としては小さなものだったが、結構厳しく躾けられ...