
『部長』だったらできるんですが・・・―おかしなビジネスマナー、さらに深堀り―Ⅰ
先日、書き終わった「おかしなビジネスマーについて」というタイトルの連載ブログ。 ここにおいて、追求しきれなかった大事なテーマがありましたので、少...
先日、書き終わった「おかしなビジネスマーについて」というタイトルの連載ブログ。 ここにおいて、追求しきれなかった大事なテーマがありましたので、少...
「日本の文化で賛同できない事」というテーマで書かれていたコラムに登場する「日本の不思議なビジネス慣習」の数々。 ここまで、名刺の取り扱い、E-M...
先日、インターネットのコラム欄で見つけた「日本の不思議なビジネス慣習」の数々。 そこに列挙されていたのは、日本のおじさんたちが「新規開発」する珍...
先日、インターネットで見つけたのは「日本の文化で賛同できない事」というテーマで書かれていた「日本の不思議なビジネス慣習」の数々。 そこに列挙され...
前回まで、このブログで「風通しの良い職場」ということについて書かせてもらいました。 内容的には、事務所のプチ自慢、プチ広告みたいな記事になってし...
コンピュータの持つ演算能力は、我々の日常業務との相性が極めて良かったため、PCの小型化、処理能力の向上等にともなって、瞬く間に業界内に普及しまし...
私の職場では、そのポジションにおいて、男女の区別というものは全くつけておりません。 男性も女性も、その人の持つ実力や適性に応じて、社内の様々な役...
今回のブログは、4月5日の続きです。 4月6日が誕生日だったので、その日から3日間は、そのこと(年齢のことなど)について書いてみました。 あいだ...
70歳を迎えたものの、これまで中小企業を担当してきた専門家として、また自らが現役の企業トップとして、若手経営者にまだまだ伝えたいことがいくらでも...
昨日(4月6日)とうとう70歳の誕生日を迎えました。 これは以前このブログにも書いたことですが、昔、わりとポピュラーだった童謡に「...