
マーケティングで未来を読みビジネスを俯瞰する―時代の変化と経営者の年齢について考える―Ⅱ(おしまい)
年齢的に70を過ぎ、世の中の動きも極めて激しくなっているにもかかわらず、引退については考えていない私。 何故なら今の組織でやることがまだありそう...
年齢的に70を過ぎ、世の中の動きも極めて激しくなっているにもかかわらず、引退については考えていない私。 何故なら今の組織でやることがまだありそう...
以前新聞を読むとき、ついつい気にしている情報があった。 それは、新社長紹介の記事である。 新聞に載るくらいだからある程度の規模の企業ということに...
さて、近年よく「意識高い系・・」という言葉を聞くようになった、と書いた。 それって、前回紹介したような若者たちを指すのだろうか? ...
私は「近頃の若いもんは・・・」という言葉は、今まで使わずに生きてきたと思っているし、実際そんな風に思ったこともない。 また「女って奴は・・・」と...
まあ退屈だけはしなかったわ さだまさしの歌の歌詞から、彼の恋愛経験を想像して、自分のそれに重ね合わせてみた私。 まあ、思い起こしてみればいろいろ...
ふと「さだまさし」の歌を思い出して、その歌詞から彼の描く恋愛模様を改めて考察してみた私。 そこでさらに、自分はどうだったかと振り返ってみた。(も...
シンガーソングライターの「さだまさし」を知らない人はいないと思う。 私は熱心なファンというほどではないが、彼の作る歌には好きなものがいくつかある...
テレビや新聞などのマスメディアに関して、その内容のプアさや偏向ぶりにウンザリして視聴や購読をやめた私。かくしてテレビも新聞も私の前から姿を消した...
低俗な番組や偏向報道などにウンザリしてテレビ離れした私だが、マスメディアはテレビばかりではない。 さて、次は新聞である。これもすでに私の前から姿...
もう何年も前のことになるが、勤めを終えてうちに帰ると必ずテレビはついていた。まあ、これは当たり前の風景で、カミさんは家事をしながら、見るともなく...