
発信する情報は極めて主観的かつ強い独自性を持つ―インプットとアウトプットのタイムラグ及び効果の違いについて―Ⅱ
インプットとアウトプットはペアで考えるべきで、どちらか一方では不十分である、と繰り返し述べてきた私ですが、世の中、インプット一辺倒という人の方が...
インプットとアウトプットはペアで考えるべきで、どちらか一方では不十分である、と繰り返し述べてきた私ですが、世の中、インプット一辺倒という人の方が...
経営者にとって、日頃いろいろな形でインプットを怠らない、というのは欠かせない習慣といえましょう。 例えば私の場合、会計事務所のトップとして、猫の...
旅先の伊豆の海辺で、不覚にも穿いていたズボンを波打ち際で濡らしてしまった私と義理の息子。 仕方なく、二人そろって一番近い繁華街である下田の駅前の...
伊豆の海へ遊びに行って、波打ち際で子供たちと遊んでいるうちに、不覚にもズボンを濡らしてしまった私と義理の息子(長女の旦那)は、着替えがなかったの...
長女夫婦と二人の孫たち、それに私とカミさんの6人で出かけた、一泊二日の伊豆への旅。 ホテルの、すぐ目の前は美しい海岸だった。 私と...
猛威を振るっていたコロナ禍もようやく収まってきたので、久しぶりに上京した。 会いたい人、行きたい場所、観たいものなどもたまっている。  ...
日本の観光産業は、「情報発信(アウトプット)」の前にまずその観光資源の整備を行なうべきだ、と主張されるデービッド・アトキンソン氏(「新・観光立国...
観光戦略の基本が「観光施策=情報発信」という昭和時代のマインドのため、まるでその機能を果たしていないと批判するデービッド・アトキンソン氏(「新・...
これまで「情報発信(アウトプット)」の重要性を散々訴えてきた私にとって、デービッド・アトキンソン氏(「新・観光立国論」などの著書で有名な京都在住...
私はこれまで「情報発信(アウトプット)」の重要性を散々訴えてきました。 それは日本人が自己アピール或いは自己プレゼンテーションがあまり得意ではな...