「プロダクトアウト」と「マーケットイン」についてⅡ
「プロダクトアウト」から「マーケットイン」へ、と自分の著書の中で書いた私であるが、これに対して、先般から度々引用している「コンサルタントのための...
「プロダクトアウト」から「マーケットイン」へ、と自分の著書の中で書いた私であるが、これに対して、先般から度々引用している「コンサルタントのための...
私は、自分の著書「小さな会社のマーケティング活用術」の中で、 ― これからは、提供する側が勝手に作りたいもの、売りたいものを押し付ける「プロ...
パソコン会計の導入やHPを持つことについては、既にかなり一般化している。 当初においては 「とりあえず導入しませんか。」「とりあえず作ってみま...
かくいう私も、私生活の方ではそこそこ保守的な方ではないかと思っている。 格別「新しもの好き」という訳ではない。 例えば、スマートフォンは使っ...
世の中の環境が「当たり前」になり、自らが少数派であるとわかっているにもかかわらず導入することを拒絶するのは、自分の中の何かが止まっているからなの...
この「当たり前」になって私は少しホッとした。 導入の際に、何故パソコン会計の方が優れているのかくどくどと説明する必要が無くなったからである。 い...
当初、ほとんどのお客さんが拒絶反応を見せるなか、私は半ば強引にパソコン会計導入を進めたのである。 しかし、その最前線に立つ職員の抵抗も大きかった...
当初の反応は 「えー、コンピュータなんてよく分らないからいらない。」 というものだった。 この「よく分らない。」には二つの意味があった。 ひ...
私が20年前、故郷の鹿児島に帰って父の事務所に入ったとき、事務所の経理は「とりあえずコンピュータ会計」のレベルだったように記憶している。 コ...
今回いろいろと引用させていただいた「優れた社長は、コンサルタントをどう使うのか?」(五藤万晶著 かんき出版)は、経営者がコンサルタントと契約する...