代表ブログKaieda's blog
観光産業に見る日本の産業構造の問題点Ⅲ
様々な業界が「変わらない、変えられない」という根っこには以下のような障害が横たわっているのではないだろうか。 その障害の強い順に分類してみる。 ...
観光産業に見る日本の産業構造の問題点Ⅱ
この指摘における問題点は次の2点に整理できると思う。 ・一見さんビジネスという劣化したビジネスモデルに依拠しているということ。 ・劣化モデルと判...
観光産業に見る日本の産業構造の問題点Ⅰ
先日インターネットニュースで次のような記述を読んだ。 テーマは日本の観光産業、中でも地方のそれについてである。 ― (日本の有名観光地で...
「判断基準」について改めて考えるⅧ(おしまい)
さて、自分のやっていることをいろいろ書いてきたら、今回のテーマについてうっかり忘れそうである。 今回のテーマは、ものごとの「判断基準」についてで...
「判断基準」について改めて考えるⅦ
私が心掛けているアウトプットの特徴は、「一般の人にも分かりやすく、継続的に行なう。」ということである。 しかも「何かしらビジネスに関連したことを...
「判断基準」について改めて考えるⅥ
情報のインプットというのはある程度誰もがやっていることと思う。 我々の周りには情報のソースは溢れている。 新聞、テレビ、運転中に聞くラジオ、雑誌...
「判断基準」について改めて考えるⅤ
私が嫌いなもの或いは嫌いなこと、というのはいくらでもある。 例えば決まりきった事務手続きなどというのは大の苦手である。 同じことを繰り返しやらさ...
「判断基準」について改めて考えるⅣ
さて、今回のメインテーマは、その確固たる高いレベルの「正悪」「正誤」の判断基準とは何か?ではない。 世の中の流れや状況の変化によって日々変化して...
「判断基準」について改めて考えるⅢ
少し古いところでは「そごう」を率いた水島 廣雄会長のビジネスモデルが思い出される。 百貨店を建設することで、周辺の地価をあげ、その上がった地価を...