「惰性」というものの怖さⅩ(おしまい) 2016年11月6日 代表ブログ 私も以前はこういった微差について、かなり気を配りながら仕事をしていた。 しかし、税理士の業界に入ってからは、他にこんなもの(事務所案内やパンフレ...View More
「惰性」というものの怖さⅨ 2016年11月5日 代表ブログ 具体的に言えばこういうことになる。 今回学んだコンサルタントからコピーライトの際に ―「私が提供する新商品は・・・」と「私の提供す...View More
「惰性」というものの怖さⅧ 2016年11月4日 代表ブログ コンサルタントに厳しいチェックを受けながら私は「そういえば・・・」と、昔を思い出していた。 その指摘については新鮮であると同時に、ある意味懐かし...View More
「惰性」というものの怖さⅦ 2016年11月3日 代表ブログ とにもかくにもこうやって我が事務所の案内やパンフレットは出来上がった。 セミナーや新規開拓営業などの際、これらのツールがそれなりに役立ったのは言...View More
「惰性」というものの怖さⅥ 2016年11月2日 代表ブログ しかしながら、事務所もその後大きくなってきたため、様々な制作物もこのレベルではやがて格好がつかなくなってきた。 そこで、メインとなる事務所案内を...View More
「惰性」というものの怖さⅤ 2016年11月1日 代表ブログ 中には名刺も持っていない経営者もいたのである。 名刺を販促物と呼ぶかどうかは何とも言えないところだが、よもや社長が持っていない、という事実にはい...View More
「惰性」というものの怖さⅣ 2016年10月31日 代表ブログ さて本題はここからである。 これまで書いてきたように、チラシやカタログなど企業の販促物(販売促進に使用する様々なツール)の作成につ...View More
「惰性」というものの怖さⅢ 2016年10月30日 代表ブログ そうやって打ち合わせを重ねた後、いよいよ制作に入ると、専門職の連中はそれぞれ自分の仕事に取り掛かる。 カメラマンは対象物の写真を撮...View More
「惰性」というものの怖さⅡ 2016年10月29日 代表ブログ カタログに使うビジュアルを絵で行く場合はイラストレーター、写真で行くとすればカメラマンが必要となる。 そしてそれには、それぞれ得意分野があって、...View More
「惰性」というものの怖さⅠ 2016年10月28日 代表ブログ 東京で友人と創業した会社に区切りをつけて、生まれ故郷である鹿児島に帰ってきてからもう22年になる。 東京ではマーケテ...View More