「アメリカ・ファースト(米国第一)」が招いた悲劇―「連携」することの大切さと難しさ ―Ⅱ
かつては、米中が共同研究を実施し、中国で開発されたワクチンがアメリカに提供された時代があったとは、現在の両国の関係からするとかなり驚かされる事実...
かつては、米中が共同研究を実施し、中国で開発されたワクチンがアメリカに提供された時代があったとは、現在の両国の関係からするとかなり驚かされる事実...
先日、インターネットニュースの中に気なる記事がありました。 その記事のタイトルは「「世界最強」CDC、コロナ封じ失敗 背景に米国第一主義」という...
今回の新型コロナウイルス禍は、日本の場合、3月半ば過ぎくらいから急カーブで悪化の一途をたどりました。 昨日までは他人事のように感じていた人々が、...
役人は、そろそろ「民間性悪説」による、行政のルール作りややり方を考え直すべきではないか、と前回書きましたが、そもそも性善説が取れないのは、自分た...
今回のような緊急事態が起こったときの、日本の施策についていつも思うのは、手続きが面倒で時間がかかりすぎる、ということです。 それでも、コロナ対策...
私はこうやって皆さんに、今回の新型コロナウイルス禍に対して、事務所で実施しているいろいろな取り組みを、ブログの文章という形でお知らせしているわけ...
昨日、お客様への訪問を回避する形での業務について、ミーティングやマニュアル作りを実施したことをご報告しました。 そのほかにも、海江田事務所では、...
お客様の中には、訪問を控えて欲しい、とおっしゃっている方もいる、と聞いたのは先週のことでした。 とにかく、今回の新型コロナウイルス禍については、...
4月7日現在、鹿児島県内のコロナウイルス感染者は3人にとどまっています。 鹿児島県の人口が160万人ですから、0,0002%。 普通に考えればパ...