徹底的に考え尽くした?!?―AO入試の思い出、親子奮闘記―Ⅵ
娘が 「これぞ私が大学へ入れる唯一の道!」 とばかりに発見してきた、AO入試という大学入学手段。 手探りで始めた「親子共同大学入学対策大作戦」だ...

娘が 「これぞ私が大学へ入れる唯一の道!」 とばかりに発見してきた、AO入試という大学入学手段。 手探りで始めた「親子共同大学入学対策大作戦」だ...
崇高かつ極めて抽象的なAO入試の各課題。 これに対して、やはり抽象的かつ優等生的で一般的な内容で解答したところで、おそらく他の受験生と差がつかな...
親子一丸となって取り組むこととなった「AO入試」という受験制度。 当たり前の話だが、何もかも初めてのことなので、戸惑うことばかりだったのだが、と...
受験生の娘だけでなく、家族で初めて向き合うことになった「AO入試」という受験制度。 ほぼすべてが、小論文形式のこの制度は、出されたテーマに対して...
翌年に大学入試を控えて、ある日娘が持って帰ってきたAO入試の応募要項。 それまで、そんな制度があるらしい、程度にしか知らなかったこの制度に我が家...
今目の前に1冊の薄い冊子がある。 表紙には「2005 AO型入学審査」コミュニケーションシート、とある。 そうだ。 大学のAO入試の出題課題を書...

さてここまで、「情報発信(アウトプット)」を行なう上で、社会的ポジションという意味ではちょうどいい位置にいると考えられるのが中小企業経営者、とい...

「情報発信(アウトプット)」に取り組むには、ちょうどいい社会的ポジションにいるのではないかと思われる中小企業経営者。 しかも、ほぼプラスに働くこ...

社会的ポジションという意味では、高すぎるわけではなく、かといって低くもない、ちょうどいい位置にいるのが中小企業経営者。 このポジションは、「情報...

私が一貫してお勧めしている「経営者による情報発信」は、世の中にいる様々なビジネスパーソンの中でも、特に中小企業の経営者に向いているのですが、そん...