
ダサいままでいたよりは・・・―「着道楽」?楽しく、面白く生きるのが、私の人生の目標(by石津謙介)―Ⅳ
洋服とかファッションについては、全く頓珍漢だった私を目覚めさせてくれたのは、ほかならぬカミさんだった。 若いときに、くろすとしゆき氏の「トラッド...
洋服とかファッションについては、全く頓珍漢だった私を目覚めさせてくれたのは、ほかならぬカミさんだった。 若いときに、くろすとしゆき氏の「トラッド...
本当のところは「着道楽」といってもいいくらい服が好きにもかかわらず、昔から日本の男のDNAに刻まれているのではないか、と思われる「着るものなんぞ...
カミさんに長女と次女。 わが家の女性3人はどうやら「着道楽」というほどではないようで・・・ さて、そんな家族の中で男である私だが、...
世の中には「食道楽」「着道楽」という言葉がある。 「道楽」がつく言葉にはいろいろあるのかも知れないが、代表的なものは上記の二つであろう。 &nb...
中小企業、特に地方のそれは「営業力」が極めて脆弱という弱点を抱えていました。 それは長い間、地縁血縁関係を重んじてきた地方ならではの商習慣による...
「営業力」の弱さが、長い低迷の時代を余儀なくされたと思われる地方の中小企業。 日本全体が経済成長を続けた長い期間、地縁血縁ビジネスモデルで商売が...
地方の中小企業は「営業力」が極めて弱いなあ、ということを発見した私。 それは何故だろうと探ってみると、それは長い間、地縁血縁関係を重んじてきた地...
地方で会計事務所やコンサルティング業を営みながら、多くの企業をウォッチングしてきて気づいたことがあります。 それは、地方の中小企業は「営業力」が...
最近、日常生活ではあまり眼鏡をかけなくなった私は、外出のとき、うっかり眼鏡を忘れて出そうになることが多くなってきた。 すぐ気がつくからまだいいも...
近眼にもかかわらず、最近、日常生活ではあまり眼鏡をかけなくなった私。 おそらく、老眼が進んで、やや近眼が矯正されてきたため、と思われるが、良いと...