チャレンジしてみよう「情報発信戦略」―社長の営業とマーケティング、こちらからどんどん「情報発信(アウトプット)」する時代―Ⅳ(おしまい)

中小企業、特に地方のそれは「営業力」が極めて脆弱という弱点を抱えていました。

それは長い間、地縁血縁関係を重んじてきた地方ならではの商習慣によるもので、そのため、マーケティングという考え方も皆無だったのです。

 

地方においては『マーケティング→販売促進策→営業或いは販売活動』といった事業活動の流れは作られておらず、そういった発想もありませんでした。

いずれにしても、最終的には営業活動というものが必要になります。

 

しかし、私の場合、営業活動をはしょり、販売促進活動に「情報発信(アウトプット)」を当てることで先方からの問い合わせを増やす、という戦略をとったことになります。

その結果、私のビジネスはいったいどういうことになったでしょうか。

 

同業者に限らず、こんな手法を考え実践している地域の事業者は、ほかに誰もいませんでした。

結果的にこの手法が功を奏したのか、人口が半減した地方においても売上を2倍に伸ばすことができたのです。

 

本来は、営業活動を補完する役割の「販売促進」であり「情報発信(アウトプット)」なのですが、営業力が弱い場合、これらの事業活動が営業活動から離れ、独立して効力を発揮するケースもあるということです。

おそらく、これからも地方の中小企業に対して「営業力をつけて、新しいマーケットにどんどん売り込みなさい。」と言っても現実的には難しいと考えられます。

 

しかしながら、「情報発信(アウトプット)」であれば、どんな企業にも可能なはずです。

業績が伸び悩んでいる今、できることは何でもやってみるべきではないでしょうか。

 

とはいえ、あまりお金をかけるわけにはいきませんし、実際予算もそんなには割けないでしょう。

そんな現状の中、お金をかけないでできることの最たるものが「情報発信(アウトプット)」なのです。

 

もちろん「情報発信(アウトプット)」だけでは、完全に「営業」に代わることはできません。

しかし、まず経営者ががんばってこれにきちんと取り組めば、業績の向上に対して相当な威力を発揮することだけは確かです。

 

費用が掛からず、長期的な業績アップが望める「情報発信戦略」

チャレンジしてみない手はないと思うのですが、どうでしょうか。

 

 

コロナ禍の中でも情報発信。

おしまい