映画「スティーブ・ジョブズ」に学ぶことⅣ
もし、自らの仕事において未来の姿が、なにも全く想像できない、浮かんでこない、という人は経営者としての資質を疑ってみるべきであろう。 そんな人はま...
もし、自らの仕事において未来の姿が、なにも全く想像できない、浮かんでこない、という人は経営者としての資質を疑ってみるべきであろう。 そんな人はま...
まず、参考にしたいのはスタッフ或いはブレーンの存在である。 デザイン、プログラム、組み立てなど個々の作業においては、彼より優れた技量をもつプロフ...
作る方の想像力の範囲については、通常上記のようなことがいえるのであるが、それを購入し使う方の立場にも同じことがいえる。 世の中のまだ見たこともな...
映画「スティーブ・ジョブズ」を観たことは、元旦、このブログに書いた。 この映画はアップルコンピュータの創成期やその後のPCの発展の流れなど、興味...
私の最大の関心事はそのコンテンツの発見であり、その発見したコンテンツをもって顧客の問題を解決していくことである。 そしてその問題解決によって顧客...
「守備範囲を広げればそれだけきつくなる。新しいサービスを考えるのもしんどい。今まで通りのサービス内容で何とかいけないものか。」 ・・・こんな根性...
なぜ私の事務所では、本来別料金を請求すべきであろうサービスを標準サービスの中にあえて含めてしまったのか? それは前述した、会計人業界と顧客とのま...
とはいえ、こちら側の負担がどんなに大きくても、基本的にビジネスとして成り立つとなれば応ぜざるを得ない。 多くの場合、うちのサービスの内容をご指名...