地方衰退の原因と再生の処方箋を考えるⅡ
こう書いてくると 「おカネをもらってなぜ悪い。実際、補助金というお金で助かった事例もそこそこあるじゃないか!」 と反論されそうである。 確かに、...
こう書いてくると 「おカネをもらってなぜ悪い。実際、補助金というお金で助かった事例もそこそこあるじゃないか!」 と反論されそうである。 確かに、...
さて、ここまで宋文洲氏のメルマガの文章を引用して、大企業がいいものを持っていながらそれを活かすことができず凋落していく、という問題を取り上げたの...
大企業のトップが、自らの地位の保全や形式的なリスク回避にばかり終始していたらどうなるのか、その結果についても、宗氏は次のように述べておられる。 ...
硬直化した名門日本企業の実情が、やがてどのような結果をもたらすかについても宗氏は以下のように触れておられる。 ― 自社しか知らない、自社にしか適...
博士が2000人もいる人材の宝庫がなぜ「倉庫」になってしまうのか? それは二つの原因が考えられる。 ひとつは、そういった豊富な人材をダイナミック...
中国出身の起業家であり経営コンサルタントでもある宋文洲氏のメールマガジンを毎週購読している。 その宋文洲氏が現在進行中の東芝問題についてメルマガ...
いかにもステレオタイプな捉え方とはいえ、日本の経営者像に危機感を覚えた玉塚氏は、以下のように考え行動した。 ―「今のままの日本の経営リーダーでは...
さて、そうやって猛勉強をした玉塚氏だったが、彼の目からは身近に接した欧米の経営者、それに対する日本の経営者というものは、どういう風に映っていたの...
ローソンのCEOである玉塚元一氏は、ちょうど私と10歳違い、1962年生まれの若き経営者である。 インターネットの記事に彼が面白い...