私の少し困った原点―税理士制度が成立した背景を考える―Ⅲ
言うまでもないことだが日本は自主申告制度の上に成り立っている。 納税者は自分の納税額を自分で計算して納めなくてはいけないのだ。 考...
言うまでもないことだが日本は自主申告制度の上に成り立っている。 納税者は自分の納税額を自分で計算して納めなくてはいけないのだ。 考...
さて、あれから40年以上経った。途中、学生に戻ったり、10年ほど他の業界に居たりしたものの、この職業会計人の世界で合計30年は経過...
大学を出て新宿にある公認会計士事務所に勤め始めてしばらく経った頃の話である。 最初に行かされた研修は「中小企業経営者は何故税理士に...
それでは、その素人さんたちはどう考えるでしょうか。 その専門性が今まで聞いたこともないような珍しい話であり、分かり易くて興味の持てる伝え方であれ...
世の中の経営者が、ことさらアウトプットをしようとしない理由には2段階ありますと書きました。 その2段階目の理由が、世の中の社長は、自分の発するア...
世の中の経営者が、ことさらアウトプットをしようとしない理由には2段階あります。 一つは、そもそもそんなアウトプットが必要などとは考...
「アウトプットが『販売促進』になる? しかも、社長の中にインプットされた経験や情報にその価値がある?・・・そんな馬鹿な!」 と、お思いになるかも...
これまで私は「情報発信」という言葉を度々使いながら、企業が培ってきた事業の歴史や現在行なっている事業内容を外に向かってアピールして...
多様性というのは、芸能界などを見ているとよくわかります。 例えば、クイズ番組などで「東大卒」というのは、一つの記号のようなもので「さすが東大卒だ...
「平均」的であることを良しとする評価基準だけで行くとすると、様々な支障が生じます。 例えば「平均」の代表格である「偏差値」で人を判断しようとして...