専門性を活かして付加価値をつける―悪循環の行き着く先は荒廃した市場―Ⅳ(おしまい)
その安易に低価格競争を選んだ結果としてどういうことが起こるか・・・ この点について茂木会長は次のように結んでおられる。 ― 価格競争が行き過ぎる...
その安易に低価格競争を選んだ結果としてどういうことが起こるか・・・ この点について茂木会長は次のように結んでおられる。 ― 価格競争が行き過ぎる...
さて「カット・スロート・コンペティション」・・・(安売りの価格競争は自らの)喉をかき切るくらい愚かな競争だ、とアメリカでも言われているくらい、避...
茂木会長は生産性の計り方について次のような見解を述べられていた。 ― 生産性向上というと、効率を高めることに意識が向きがちだが、分子の付加価値を...
このブログのタイトルを「安売りという罪」にしようか「安売りという罪悪」にしようか迷った。 「罪(つみ)」では少し軽い...
こういった世界をひとつの番組として成立させるには、様々なハードルがあります。 巷にある普通の会社を画になる番組として仕上げるには、余程ニュースに...
これまであまり日の当たることのなかった、職人さんが取り組んでいるびっくりするような高度な技術や伝統の技の世界、今この周知を担ってくれているのがメ...
近年、日本の職人技や伝統技術を紹介するテレビ番組が増えています。 それは宮大工の世界であったり、伝統工芸の世界であったり、美術品で...
3人の子供を育て、あれこれ経験してきた私たち夫婦の心に、この日の人生相談とその回答は強く響きました。 そして、大日向氏の回答、最後の結びにはさら...
大日向氏のコメントに共感し、感心した私は、家内に対しても 「ねえねえ、今日の回答はすごくいいよ。」 と、前述の文章を読んで聞かせます。 &nbs...
この相談に回答なさったのは大日向雅美氏、肩書は大学教授となっています。 インターネットで調べてみますと、心理学者であり、恵泉女学園大学の学長をな...