思いつかなかった、習慣がなかったからでは?―年1で行くか、月次で行くか、経営にどう向き合うかは社長次第―Ⅵ
お客さんが、税理士の月々の関与は煩わしい、必要ない、と感じる理由を上げ、それに対する反論や説明をいくつか列挙してきました。
さらに、このテーマに関する解説を続けたいと思います。
「相談することがそんなにない。」というご意見ですが、これもよくご自分を振り返ってみていただきたいと思います。
それは、相談することがなかったのではなくて、相談しようと思いつかなかった、相談するという習慣がなかった、ということではないでしょうか。
「相談してみよう。」「そうだ。聞いてみよう。」と考えさえすれば、日々、経営に追われる中で、誰かに意見を聞いてみたい、もっと的確な情報が欲しいといった場面はいくらでもあるはずです。
これは、自分の中に眠っていたそういう欲求に火をつけて、自らを習慣づけることで、表に出てくるニーズではないかと思います。
是非ともご自分を検証してみてください。
最後に「毎月数字を見ることに、そこまで意味があると思えない。」というご意見ですが、これも上記と同様、そういった習慣があるかないかによるところが大きいのです。
見ないで済ましていれば、それで特別困ることが、すぐに生じるわけではありません。
ただ、これではもったいない話です。
数字をちゃんと見ることで得られるメリットは大きいにもかかわらず、そこに関する知見がないために、経営上のリスクや大きなチャンスを見逃している可能性があるのです。
上記の「相談」にしても「数字」にしても、それが必要ないと思うから月次に踏み切れない、と考えるのではなく、月次に踏み切ることでそういったことの効果やメリットを引き出していこう、と考えるべきです。
そうしなければ、自分が運営している事業の成長は、いつまでも望めないことになります。
年1回の関与では、我々もお客さんの事業の発展成長をサポートするというレベルのサービスまでは提供できません。
その程度の関係性では、そういった方向に向かうという体制が組めないからです。
つづく思いつかなかった、相談するという習慣がなかった
今日の川柳コーナー
久しぶりに会った旧友と、早い時間から飲んだりして・・・
遠慮のない間柄なもんで、つい・・
◆古傷の フラれ話に 花が咲く
◆旧友と 暴露合戦 昼間酒
◆じゃあまたな 次ぎ会うまでは 生きていよう
お互い、いい年ですから。