地方における産業構造を根本から考え直してみるⅢ

農産物にしろ畜産物にしろ市場(いちば)に出された生産物はすべて捌ける

誰かが必ず買い取ってくれるのである。

 

つまり、在庫として残ることはない

売れ残った農産物や牛や豚を仕方なく持ち帰って、家で保管する、なんてことはないのだ。

 

原則、すべて買い取られるのだから、「売る努力」というものが存在しないのだ。

これは一般の商売からしたら極めて奇異な現象である。

 

一般の商売は、何がリスクがあるかといえば、「在庫が残ってしまう。」ということがあげられる。

単に売れないから売上が上がらない、というだけでなく、こうなってしまうから困ったことになるのである。

 

というのは、「在庫」は資産としてカウントされ、最終的に税金が課せられることになる。

即ち「黒字であっても銭(ぜに)がない。」という現象はここから起こるのである。

 

ここ(在庫を抱えるという)の心配をしないでいいというのは、ある意味極めて恵まれた状況と言わざるを得ないのだ。

 

もちろんこれには、大いなる反論があるだろう。

「なにを馬鹿な!リスクがない訳がないだろう!」と。

 

 

つづく