地方における産業構造を根本から考え直してみるⅠ

 

地方の衰退が始まってすでに久しい。

政府は「地方活性化」を政策の主題に掲げてはいるが、思うように進んでいないのが現状ではないだろうか。

地方の衰退というのは即ち経済的な衰退を指すといってもいいだろう。

 

経済的にはジリ貧だが文化度だけは異常に高い、などと言った現象は現実には起こらない。

経済的な衰退は教育水準、医療水準、司法水準、行政水準、交通水準など、すべての地域インフラの低下を招き、ここから脱出するのは容易ではないのだ。

 

実際、政策のほとんどは経済の建て直しから推進しているし、それが筋だろうと思う。

しかしながら、これが思うように進んでいないのが前述したように厳しい現実なのである。

 

これに対しては様々な分析が行なわれていることだろうが、地方に身を置く身として私なりに掴んだ見解というものがある。

それは一にも二にも「意識」ということなのではなかろうかと思っている。

 

地方における産業の構造がその「意識」を長い間醸成してきた。

そのために、今となっては、相当変える必要が出てきたにもかかわらず、変えられないでいるのが現状なのである。

 

 

つづく