「組織票」という怪または愚―昔からおかしいと思っていた―
「組織票」をベースにした票読み
私には選挙に際して、昔から不思議に思っていることがあった。
それは「組織票」というものの存在である。
大きな選挙が近づくと、必ずそれなりの専門家による「票読み」という行為が行なわれる。
そのとき、これまた必ず出てくるセリフに「○○候補には、△△団体の組織票がついていますから・・・」といったものがある。
△△は団体だったり、業界だったり、大きな企業だったりと様々である。
とにかく、これらの組織はその構成要員の人数のすべてが「組織票」としてカウントされる。
選挙において、対抗する候補にとっては、この「組織票」は絶対に崩せない壁として存在するのだ。
私が「不思議に思っていた。」というのは、「そんなことはないだろう。いくら上の命令と言っても、記名式の投票じゃあるまいし、自分の入れたい人に投票するんじゃないの。」ということではない。
逆にみんなが、その指示通りに投票するという事実である。
そうでなければ「組織票」の票読みなんてできるはずがない。私が不思議に思うのはそっちの方なのだ。
業界の推す候補の存在
ところで私は「税理士会」という業界団体に所属している。強制加入ではあるが、企業とは違って、そこから給与という形で何かしらの報酬をもらっているわけではない。組織と言っても、各個人は独立しているので、緩い組織形態と言っていいだろう。
その税理士の世界も政治とは無関係ではない。やはり、業界の推す候補というのが存在していて、選挙に際しては推薦候補の名簿などが示される。
利権構造のようなものがあるわけではないが、我々の業界や職域を支持してくれる或いは理解の深い政党や政治家への投票が勧められるのだ。
傾向としては、やはり野党よりは与党寄りのスタンスを取る業界と言っていいだろう。
つまり、業界そのものはかなり保守的な立場を取っている。私は、それはそれでいいと思っている。税法改定の必要性など、専門家としての意見があるときはその都度具申はしているので、常に革新的でなければならない、というポジションではないのだ。
というわけで、基本、選挙に際しては、保守系候補が業界としての「組織票」の対象として推薦されることになる。ちょっと業界の話が長くなってしまった。冒頭の「組織票」の話に戻ろう。
基本棄権はいたしません
さて、ここからは私個人の見解になるのだが、そうやって業界から所定の立候補者が推薦されたときに、その人物が、どうしても私の考えや主義に合わない場合がある。
或いは人格的にとても評価できないような人もいたりする。
ただ単に、私の好き嫌いによって考えるわけではない。
いろいろな角度から判断して評価できない、気に食わない人間は存在する。
私はその候補者に投票することはしない。
そのとき、仮に野党に私が共感し評価できるような人物がいたら、私はその人に投票する。
どうしても、野党を含めて選べる人がいないときは、与党の気に食わない人物に入れることもしないから白票を投じることになる。
基本、棄権をすることはない。
これが私の、選挙に対する自分なりの良心に従った行動ということになるのである。
私には理解しがたいことだった
ということで、冒頭の話に戻れば、私にとって「組織票」というものは存在しないのだ。
自分や自分の所属する業界にとって有利に働く人物とわかっていても、総合的に判断して「この人間ではダメだ。」と私が判断したならば、その候補者に票を入れることはしない。
反対に、業界とかには不利な主張を持った人間でも、「この人物だったら、将来日本を良くしてくれる。」と判断したならば、それが仮に野党の候補者であってもその人に投票するだろう。業界といった組織に擦り寄ることはしないで、広く国益の方を選ぶ。
「組織票」を投じる人は、そんな考え方はしないのだろうか?
いくら上から言われても、「こんな人には入れたくない。」と思うことはないのだろうか?
或いはそう思わなくても、「自分はこっちの人の方がいいと思う。」という別の候補者に入れることはないのだろうか?
そうった投票行動がほとんどないから「組織票」というものが成立するのだろう。
「そんなの当たり前!」と思っている人にとっては、何の不思議でもないのかも知れないが、私には理解しがたいことの一つだったのである。
情報強者の若い世代
で、これからの日本社会を予測してみた。
世の中、ちょっとずつ私の思っている方向に変わっていくのではないか、と思っている。
今の若者世代が「組織票」と言われてもそれに素直に従うとは思えないのである。
というのは、ネット等を通じて情報の取得手法が昔とは随分変わってきた。
上から「この人ね。」と言われても、その人物についての情報はいろいろな角度から取ることができる。「なんだこいつ!こんなことやっていたんだ!」とか「なんか随分偏った主義の持ち主みたいだな。」とかなったら、素直に投票する気にはならないのではないだろうか。
それから、上記の内容と通じるのであるが、そうやって情報の取り方に長けてきた世代の政治への関心が、以前より大きくなっているような気がするのだ。
実際、これまでのマスメディア(最近「オールドメディア」と呼ばれている)の情報に踊らされなかった世代の投票によって、事前の予想が覆された選挙結果が出始めている。
情報強者の若い世代による投票行動は、おそらくこれまでとは違ったものになっていくだろう。
このままではヤバい未来が・・
といった傾向を受けて、これからは上意下達の「組織票」的な投票行動は下火になっていくんじゃないか、というのが私の読みである。
情報強者である若い世代は、自分で情報を取り、長い将来のある自分たちに、より有利な政治的主張を持った政治家は誰だろう?といった判断をしていくのではないか、と思うのだ。
いずれにしても、若い世代が政治に、中でも直接関係のある選挙に興味を持つことはいいことである。
今まで、彼らの政治に対する姿勢があまりにも後ろ向きだった。
それは「組織票」みたいな投票慣習が当たり前の世界では、自分たちの力では世の中変えられない、変わらない、と思っていたからだと思う。
しかし、さすがに政治の世界に変わってもらわなければ、自分たちの未来はヤバいことになる、と本気で感じ始めたのではないだろうか。
政治の世界に若者の関心が高くなり、これまでの社会環境がより好い方向へ変わっていくのではないか、というのが、私の希望的観測である。
しかし、そうなるかどうかは、まだなんともわからない。
ただ、「組織票」なんて馬鹿な投票慣習は早く止めにして、若い世代がきちんと情報を取り、個人としてしっかり判断し、政治を含む日本の社会をいい方向へ変えてくれることを願うばかりである。
もちろん、責任ある上の世代として協力は惜しまない。

政治家は約束を守るのか?