孫のピアノ発表会にて―ジィジはタカをくくっていたのだが―

ピアノの発表会、あなたも一緒に行かない?

現在、カミさんも子供たちも全員東京暮らしで、田舎に残っているのは私一人である。

だから、ときどき上京して家族との時間を過ごす。

その他、仕事が絡む場合もある。

ということで、平均すると、2ヶ月に一回くらいのペースで上京しているのだ。

 

で、先日、東京にいるときのことである。

今回、上京する前の日、カミさんから電話があった。

東京に行って最初の日曜日、

「(孫の)ピアノの発表会があるから、あなたも一緒に行かない?」

とのことだった。

正直言おう。

私はあんまり褒めたジィジではない

孫は可愛いけれど、目に入れても痛くない、みたいにデレデレと溺愛をする方ではないのだ。

孫がピアノを習っているのは知ってはいたが、まだそんなに大した技量ではないのはわかっている。

どうせ聴きに行っても、孫を始め子供たちの下手な演奏を聴かされるだけだろう、とあまり乗り気にはなれなかった。

 

なんだ、会場までの運転手かよ

しかし、「俺は行かねえよ。」というのも角が立つ。

そんな後ろ向きな気持ちはおくびにも出さず、「ああいいよ。」と返事し、聴きに行くことにした。

ところが当日になったら、ただ聴きに行くだけではなく、「会場まで車の運転もお願いね。」と言われた。

別にお安い御用だが

「なんだ、聴きに行くだけの話じゃないのかよ。」

と、この日の必要メンバーにしっかり組み込まれていたことに気がつく。

まあこれも、普段接触機会の少ないジィジの役目と心得て、ちょうど都内を横断するくらいの距離を運転する。

ちなみに私は、以前長く東京に住んでいたので、今でも都内の運転はそれほど苦ではない。

なので、うちの女性どもは、上京したときの私をこき使うことにはさして抵抗はないようだ。

 

とにかく大人しく聴くしかない

会場に着いて席につき、プログラムを見ると孫の演奏は30人くらいの子供たちの中の3番目だった。

「うへぇー、うちのお孫ちゃんのあと20人以上いるのかよ。これをずっと聴かされるとしたらたまったもんじゃないな。」

と、不良ジィジの我がまま心が首をもたげる。

とはいえ、演奏会である。とにかく大人しく聴くしかない。

最初の女の子の演奏が始まった。

『いやはやこれは、つい昨日から習い始めたのかな?』

と思うくらい、まだ下手くそである。

『本人や親も恥ずかしいんじゃないだろうか』

などと、余計なことを考えていたら、うちの孫の演奏が始まった。

初めから3番目の孫の演奏もまだまだの腕前だが、何とか一曲弾き切った。

緊張していたのか、終わるとちょこんと頭を下げて、すぐに引っ込んでしまった。

なんかあっけない。

私は『さて、孫の出番も終わったし、どうしようかな?』

とは思ったが、そのあと次々出てくる子供たちの演奏につい耳を傾けてしまう。

 

とうとう、3時間聴き切った!

私が大人しく聴いている間、カミさんや娘は席を離れて子供の面倒見たり、また戻ったりとウロウロしていた。

その間、なんと私だけは一歩も席を離れることなく、3時間近くみんなの演奏を聴き切ったのである。

『下手な子供の演奏など、そんなに何時間も聴いていられるわけないだろう。』

と、タカをくくっていた私の思惑は意外な形で外れてしまった。

そこでふと気がついたことがある。

結局、私はああいう音楽が好きなんだ、と。

拙い演奏だけれど、ほとんどの曲目はクラシックである。

まあ私は、昔からクラシックは好きだった。

聴いているうちになんだかのめり込んでいたのである。

稚拙な演奏とはいえ、あとになるほど上手になっていく。

30人ほどの演奏中、最後の男の子と女の子の二人は卓越した技量だった。

中学生と思しきこの二人の演奏は、ただ楽譜通りに間違いなく弾き切るというレベルではない。

それぞれ自分の演奏スタイルがあり、個性を発揮しての高度な次元の演奏で、私は聞いていて感心してしまった。

で、最後の最後は、孫の通っている音楽教室の先生の演奏を聴かせてもらった。

女の先生は、演奏会用の肩を大胆に露出したドレスを身にまとって見事な腕前を見せてくれる。

おまけに美人なので、不良ジィジは観ていてワクワクするのだった。

 

ジィジと孫の連弾は?

30人ほどの演奏中、途中「連弾」のコーナーがあった。

これは一台のピアノの高音部分と低音部分を並んで座って二人で弾くのである。

女の子と母親の組み合わせが多く、女の子と先生の組み合わせもいくつかあった。

ところが一組だけ、女の子と父親の連弾があったのである。

私はこれを見ていて、なんだか自分の中で燃え上がるものを感じた。

『な、なんかカッコイイ。これっていいな!』

と思ったのである。

この父親と子供のポジションを「ジィジと孫」に置き換えてみたら、意外性があってもっとカッコいいんじゃないか、と夢想したのだ。

そんなことを思い描きながら、演奏会が終わってロビーに出ると、先ほど連弾をした父親と娘、その一家らしき人たちが談笑していた。

 

ぜひ挑戦なさいませな

私は思わず声をかけた。

「あのー、先ほどの演奏とても素晴らしかったです。お父さんは以前からピアノをやってらしたのですか?それとも、今日のために練習されたとか?」

すると

「ああ、どうもありがとうございます。実は私の母がピアノの教師で以前からやっておりまして・・」

との返事。

すると、すぐお隣りにいた年配のご婦人が

「ええ、私がピアノ教室で教えているもんですから。オホホ」

と私の方を見ながら笑いかける。

その他、奥さんやおじいちゃんもいて、何とも上品な一家に見えた。

「パパと娘の連弾て、いいですね。あれを拝見していて、孫とジィジの連弾なんてやったら、なんか気持ちいいだろうな、なんて想像したりして・・」

と、頭にあった妄想を伝える。

すると、ピアノ教師のお母さまが

「まあ、その組み合わせはまだ見たことがありませんわ。実現したらステキですこと。ぜひ挑戦なさいませよ。」

と勧めてくれる。

私が「とはいえ、まだ全然弾けないので、これから習わなきゃいけないのですが。」というと、さらに「ぜひぜひ。」と勧められた。

 

もしもピアノが弾けたなら・・

と、まあ、そんな会話も交わしたりして、当初予測していたよりは「ピアノ発表会」って奴は、私にとって結構楽しい時間になったのである。

「所詮、ガキの拙いお稽古ごと。」タカをくくっていたのが、見るべきところはそれなりにあったということだ。

実は、昔からおぼろげながらではあるが、『ピアノが弾けたらなあ・・』というのは、私の儚い希望でもある。

楽器は何も弾けないけれど、やるとすればピアノがいいな、とは思っていた。

この日、「連弾」という、その姿を具体的に想定できる私の中では新しい演奏スタイルも目の前で見せてもらった。

そんなこんなで、やってみるかどうか、今、ちょっと心の中で迷っているのである。

 

うちのお孫ちゃん、

さっと弾いて、さっと退場。