「運」について改めて考える―童話「わらしべ長者」に見る幸運の掴み方―

俺は運が良かったのか悪かったのか?!?

「運」というものについて改めて考えてみた。

自分は運が良かった方なのか、悪かった方なのか・・・他人から見れば、かなり良かった方に入るのかも知れない。

まあ、日本という平和で経済的にも豊かな国に生まれてここまで無事に生きてきた、というだけでもかなりラッキーだったかもなー、と今は実感している。

さて、今年、70歳になったが、幸いにして健康状態は良好で、仕事や収入にはまあまあ恵まれている方だと思う。しかし私は、そんな風に思えるようになるまで、かなり長い間『自分は運をつかみ損ねた人間だ。もっとああすればよかったのに・・・こうすればよかったはずだ・・・』と考えてきた。

私自身が運に恵まれていたかどうかの考察は、また別の機会に振り返ってみるとして、今回は「運」そのものについて考えてみたい。「運」に関して、「あ、そうか!」と思い当たることがあったのだ。

 

「運」に個人差はあるのか?

それは、

「そもそも「運」というのは、それほど個人差なく与えられているものではないか。」

ということである。

「与えられている」というよりは、ほとんどの人間に、ほぼ同量「巡ってくるもの」といった方が当たっているかも知れない。

とにかく

「一人一人の人間が生きていく上で、掴めるはずの「運」の量にそれほどの違いはない。ただ、その「運」との「出会い」を、その都度、的確にものにできたか否かで差ができてくるのではないか。」

と考えたのだ。

以前「幸運の女神は、前方には髪の毛が生えているが、実は後ろはつるつるに禿げている。だから通り過ぎてからそれを掴もうとしてももう遅い。掴むことはできないのだ。」という話を聞いたことがある。

それくらい、「運」をつかむにはタイミングというものが重要なのである。

 

「わらしべ長者」に学ぶこと

また、「わらしべ長者」という童話も思い出した。あれは、最初手にしていたほんのつまらないもの(確か「藁(わら)」だったと思う。だから「わらしべ長者」なのだが・・)から始まって、それを次々とより価値の高いものと交換していくことによって最後には長者(金持ち)になるという話である。まあ、ただあら筋だけ追いかければそれだけの話だが、「運」を掴むという意味では結構示唆に富んでいる。

つまり、今手にしているものを、次の「なにか」と交換するという「決断」を絶妙の「タイミング」で実践していかなければああはならない。

これは童話なので、より価値の高いものへと都合よくステップアップしていくが、現実世界ではそうはうまくいかないだろう。

しかし、その現実世界でも、ちゃんと「運」を掴めばこうなることもある、ということを示唆しているのだ。

タイミング良く「運」を掴んでいける、というのは、生きていく上で必要かつ大事な資質ではないだろうか。

 

勝負事にも「運」は関係する

私は、昔、柔道をやっていたことがある。柔道の試合では対戦相手と組みあっているときに、どこかでときおり相手の力というか緊張感というか、そういう勝負に欠かせない大事な集中力のようなものがフッと緩むときがある。そのタイミングを見逃さずに、こちらが技をかければうまくいく、つまり「勝てる」可能性が高くなるのだ。

しかし、そんなチャンスは一つの試合で何回も訪れるものではない。そのわずかなタイミングを逃さずに技を仕掛けたものが勝者になるのだ。

「運」を掴むというのは、この勝負ごとにおいて「タイミングを逃さない」ということとよく似ている

練習のときはそれほどでもないのに、試合になるとめっぽう強いという人がいる。そんな人はこの「勝負に強い」つまり「運を掴むタイミングが絶妙である」といったタイプなのかも知れない。

 

素材としての「運」は平等に与えられている

宝くじに当たるとか1億円拾うとか、といった「幸運」は、めったに訪れるものではないし、そんなことには一生出会わない人がほとんどであろう。(まあ、この手の「幸運」は、後で結構大きな「不幸」に繋がる確率も高いようだから怖い気もするが・・)

つまり、できあがった「幸運」には、誰しも簡単に出会えるものではないのだ。

しかし、それが「幸運」に昇華するかもしれない素材としての「運」に出会うチャンスは、たいていの人に平等に与えられているのではないか。

その素材としての良い「運」を、鋭い堪で掴めるか否かは、その人の心掛けというか普段の考え方や姿勢にかかっているのではないだろうか。

それは、普段からポジティブで前向きな姿勢、他者との良好な関係性、徳を積んでいるような生き方をしているのか、といったことによるのだろう。

 

「運=努力」とのみ考えてはいけない

私が、長い間ちょっと勘違いしていたのは、「運=努力」と考えていた点である。

もちろん、なんにせよ一定の努力というものは必要であろうが、努力の果てにのみ幸運が待っている、と短絡的に考えてはならない、ということである。

努力というのは、いわば自分に課す苦役のようなものである。例えば受験勉強のように、あくまでも、かなり内向きでパ-ソナルな範疇のものなのだ。

その受験勉強で私は大きく失敗した。それが原因で、冒頭に書いたように『自分は運をつかみ損ねた人間だ。もっとああすればよかったのに・・・こうすればよかったはずだ・・・』と考えてきたのだ。まあ、単に努力をしなかった、というだけのことなのだが・・・

 

心を常に柔軟にポジティブに保つ

努力の末に獲得できるものに対して、「運」を掴めるか否かというのは、多分に他者との関係性において決定されるような気がする。

努力とはまた別の意味で、前向きで良好な人生を送っていなければ、それを掴めるものではない。

こんな風に考えると、なんだか人生が楽しくなる。

これからも「幸運」の種はたびたび巡ってくるのではないか、と思えるからだ。

それをどれだけ掴めて自分のものにできるかによって、あとの人生が変わってくるはずである。

「心を常に柔軟にポジティブに保つことによってそのチャンスは多くなる。」

と考えれば、まだまだこれからやれることはいくらでもありそうである。

俺は幸運を掴めるのか・・