「最善の現状」を目指す=「現状の最適化」=「現状維持」―改めてPDCAについて考える―Ⅴ

外資系企業に所属していた頃、PDCAについて、使ってみたけどそれほどうまくいかなかった、と自らの体験を振り返るビジネスプロコーチの久野 和禎氏。

周りを見回してみても、PDCAをうまく回せている人はほとんどいなかった、とも述懐しています。

 

そして、その理由を、PDCA以外に有効な枠組みが提案されていないから、と断言しているのです。

とはいえ、PDCAがそれほど使いにくいという要因については、もう少しきちんとした分析をしてみる必要がありそうです。

 

PDCAのどこに問題があるのでしょうか。

その点について、久野氏は次のように述べておられます。

― PDCAが時代遅れになってしまった理由

PDCAの何が一番の問題かというと、本質的にPDCAは「最善の現状」を目指したものであるという点です。

このことを「現状の最適化」と呼んでいます。

PDCAの場合、「PLAN:計画」が、過去の積み上げからの計画になることがほとんどです。

過去からの延長線上ですから、想定しうる「最善の現状」が目指すところです。
「最善の現状」というのは最善ではあってもしょせん現状の一部ですから、そこを目指している限りにおいて、「現状維持」です。

これでは、クリエイティビティを発揮したり、イノベーションを起こしたりすることは不可能です。

何か新しいことをしたいのなら、現状の外の高いゴールを掲げる必要があります。―

 

うーん、なるほど、PDCAの「P:プラン」が、所詮、現状維持の範囲内に包含される、とは考えつきもしませんでした。

しかしこれはまさに、PDCAの本質を突いているといえます。

 

実を言えば私も、自分が取り組んでいる事業について、PDCAを前提とした経営計画を立てるとき、そんなに楽しくなかったことを覚えています。

何故だったのでしょうか。

それは、上記にあるように

「クリエイティビティを発揮したり、イノベーションを起こしたりする、といったことが、あまり入る余地がなかったから」

にほかなりません。

 

経営計画を立てるにあたって、お客さんには

「過去からの延長線上でものを考えないでくださいね。」

というセリフも、これまで随分使ってきました。

しかし、これを本当に実践すれば、そもそも本質的なところでPDCAとは馴染まないことになります。

 

 

つづく