率直な方が性に合っている―大人は見ているんだ、と思った日―Ⅲ(おしまい)

幼い頃、朝、近所の幼なじみの女の子と通っていた幼稚園に登園の際に、警報機が鳴りだしたにもかかわらず、急いで踏切を渡ってしまった私。

これがおそらく、生まれて初めて、世の中の公(おおやけ)のレベルへの規則違反という奴をしでかしたときではなかったか。

 

その後何食わぬ顔で登園したのだが、私を待っていたのは、園長先生の

「今朝、二人の生徒さんが、警報機が鳴っているのに踏切を渡ってしまいました。こんなことはしないように・・」

という注意をうながすスピーチだった。

このときは、直接、名指しで怒られることはなかったのである。

 

幼かったとはいえ、すぐに

『あ、自分たちのことを言っているんだ。』

と、理解できた。

今でもこうやって書けるということは、強く記憶に残るくらい、かなりドキドキしながらその話を聞いたのだろうと思う。

 

結局、園長先生からは「あんなことしちゃだめだよ。」という、個人への注意というのはなかった。

そうやって、一般論的な話し方をすることで、規則違反をした私たちに自覚を促したことになる。

 

私はこのことを思い出すときに、少し複雑な気持ちになる

あのとき園長先生は、私やまゆみちゃんに直接注意せず、みんなに「こんな悪い子がいました。」という話し方で諭した。

 

もちろん、

『あ、いけないことしちゃったなあ・・・』

と思ったとはいえ、心の奥底で

『自分は監視されていたのか・・・』

という微かな気持ちがぬぐえない。

これは推測だが、状況からして、おそらく、踏切手前の駄菓子屋のおじさんかおばさんが通報したのだと思う。

 

とすれば、私的には

「駄菓子屋のおじさんから、あなたたちがやったことについて、園長先生のところに連絡があったよ。帰りにおじさんにもお礼を言っておきなさい。」

といった叱られ方の方がしっくりきたような気がする。

 

「今朝、踏切の音が鳴り始めたのに渡ってしまった人がいたそうです。」

という、ボカした言い方でなされたあの指摘は、なんだか私の中にモヤモヤとした気持ちの悪さを残してしまった。

まあ、「そういう注意のうながし方もあるのさ。」という意見もあるだろうから、こう思うのは、私の性格によるのかも知れない。

 

悪いことをしたのは自分なのだから、大いに反省しなければならなかったのだろうが、なんだか違うバイアスがかかって、しっくりとこなかった。

だから、こうやって書き始めたら、結構長くなってしまったのかも知れない、と思った。

 

 

おしまい