枚挙にいとまがない―日本語を笑っちゃあおしまいだよ、の教訓―Ⅱ

中国の古典文学や日本の古文などを、その教養の基にした日本の文学者たちの作品。

それらの文学作品に影響された私の文章は、どうしてもちょっと古臭かったり難しく感じたりするようなのだ。

 

さて、そこで思い出すのは、そのマーケティングリサーチの会社でレポートを書いているときのことである。

先述のように、私たちは収集したデータをそのまま納品するのではなく、必ずそのデータから導き出される傾向や特徴などについて、こちらとしての見解をレポーティングしていたのである。

 

私は、あるときそういったレポートの中の文章に、「腐心している・・」という言葉を使ったことがあった。

「腐心」とは、確かに普段あまり使う言葉ではないが、そのときの内容に相応しい表現と思ったのだ。

 

辞書によれば

「事を進めようとして、心を苦しめ悩ますこと。ある物事を成し遂げようと、考え込んでしまうこと」

とある。

私も大体そんな意味で使った。

「苦心」とほぼ同義語である。

ただ「苦心」よりはやや深みがあり、ちょっとニュアンス的に違うのだ。

 

ところが、それを見た会社の他のメンバーに

「そんな言葉聞いたことがない。」

と、笑われてしまったのである。

彼らにとって、聞いたことも書いたこともない言葉だったらしい。

 

私は

「いや、頻繁に使う言葉ではないが、こういう文章(レポート)の中で使っても別に変な言葉というほどじゃないよ。」

と、抗弁した。

それでも、

「そんなの知らない。」

と片付けられてしまった。

 

私にしてみれば

『おいおい、俺たちは一応書くことのプロだぜ。これくらいの言葉、知ってろよ!』

と思ったが、そのときはそれ以上話しても無駄だと思ったので、議論するのはやめにした。

 

                 書くことのプロだろう!?!

 

つづく