顧客にとって割に合わない話―税理士=怒る人、について考える。何故そう思われているのか・・―Ⅰ

これは、これまでも何回か書いてきたテーマだが、改めてちゃんと考えてみようと思う。

 

私はときどき「税理士=怒る人」だと思っていました、という意味のことを言われた。

 

で、この言葉に続くのは

「だから普段からとっつきにくいイメージの存在でした。」

ということになる。

つまり、できることならあまり関わり合いたくない存在、ということになるのだ。

 

ま、暴力団とかペテン師とかならともかく、あんまり関わりたくない存在と思われるのもどうかなあ・・・と複雑な気持ちにならざるを得ない。

こっちは真っ当な仕事なのだからなおさらである。

 

まあ強いて言えば、我々に比較的近い存在として「税務署」というのはある。

普段ビジネスをしていて、税務署と喜ばしい関係になることはあまりない。

ほぼ、税金を納めるときか、税務調査を受けるときかのどちらかに限られるだろうから、よく思われようというのが、どだい無理な話なのだ。

 

税理士というのは税務署とは明らかに違う立場なのだから、そこでイメージをダブらせないで欲しい、と思うのだが、どうしても敬遠したくなる感じが投影されるのだろうか。

そこのところは切り離して欲しいものである。

 

ま、それともかくとして「怒る」というイメージはどこから来るのであろうか

そんなに怒ってもいないのに「怒りっぽい」と思われるのも、間尺に合わないではないか。

 

こちら側が「怒る」ということは、顧客側からすれば「怒られる」ということになる。

いつも顧問料という料金を支払っているのに、その上怒られるというのは、顧客にとって割に合わない話だろう。

いったい何故こんなことになってしまったのであろうか?

 

 

 

つづく