知性の代表は「学歴」だけでは決まらない―社長のメディア登場は知的イメージ形成の第1歩―Ⅱ

経営者が世間に与える「知的イメージ」に貢献するかも知れないのが、マスメディアへの露出。

 

一方、日本の場合、その人が知的かそうでないかというバロメーターには「学歴」というものが大きく影響します。

東大をはじめとする一流大学の出身者であれば「この人は賢いのだろう、きっと。」とは誰もが思うところです。

 

しかし、この基準は、昔に比べればかなり崩れてきているのではないでしょうか。

例えば芸能界などを見てみれば一目瞭然です。

「おバカタレント」などと揶揄されながら人気の出たタレントが、結構しぶとく業界に生き残って、やがて一定のポジションを確保し、昔「おバカ」だったことなど忘れられてしまっている、といった現象はよく見られる光景です。

 

逆に東大や京大など難関大学を出たタレントやアナウンサーなどが、クイズ番組では、そういったカテゴリーに仕分けされて重宝されています。そして、「さすが東大!」とか「東大なのにわからないの?」とか、「学歴」は一種の記号のような扱いを受けたりしているのです。

 

つまり、何を申し上げたいかというと、現代は多様性の時代、ということです。

何も、知性の代表は「学歴」だけでは決まらないということなのです。

 

その典型的な例が、「オタク」と呼ばれている人たちです。

そう呼ばれるくらいひとつの分野に際立って詳しければ、それはそれで充分評価の対象となったりしています。

 

そういった評価でいえば経営者というのは、自分の専門分野の言わば「オタク」の権化のようなものです。

自分の所属している仕事に関しては、他の一般人よりもはるかに詳しい存在なのだといえるでしょう。

 

 

つづく