何故、合わせようとしないのか―時代が変わったことに気がつこうよ―Ⅰ

 

先日、夕方のローカル報道番組を見ていたときのことです。

鹿児島にも大型客船などが停泊するようになって、外国人客が増えているとのことでした。

新幹線効果も大きいようです。

 

ところが、テレビのレポーターのインタビューに対して、土産物屋のご主人などが

「人が多くなった割には売上につながっていない。」

と言うのです。

「大勢来るんだけど、みんな見るだけであんまり買わないんだよなー」

といった意味のことを言っています。

 

レポーターがさらにどういうことか尋ねると

「あの人たちは、現金をあまり持っていないんだよね『カードを使えないのか?』と言われるけれど、うちはカードは扱っていないから・・・」

との返事でした。

つまり、ものを手に取ってみても、カードが使えないために購入にまで至らない、というのです。

 

客観的に、このやり取りを聞いていてどう思われるでしょうか。

「そんな馬鹿な!!何を言ってるんだ!」

と、思われるのではないでしょうか。

私もその通りだと思います。

 

しかし、これが地方の現状なのです。

これまでもこれに近い話はいくらでも聞いてきました。

つまり、売る側が客に合わせる気がないのです。

 

私はこの話を最初聞いた時は

「買いたいような魅力的な商品がないからなのだろうか?」

と思いました。

しかしそうではなくて、欲しい商品があっても決済ができない、ということだったのです。

 

特に中国からの観光客などは、そのほとんどがカード決済が前提で、そもそも現金をあまり持ち歩きません。

それは本国内における消費でも同様ということです。

逆に、今は現金が多くまかり通っている日本の方が、世界では少数派らしいのです。

 

 

 

つづく