他国は、おそらく凄まじい勢いの働き方をしている―「働き方」について思うこと―14

かつて「働き過ぎ」と世界から言われた日本。

ちょうど日本経済が「バブル景気」に沸いていたその頃、労働省(当時)がキャンペーンまで行なって有給休暇取得を推進していた時期もあったのです。

 

その後、バブルが崩壊し、日本経済は長い低迷期に入ります。

その30年の間に、「働き方改革」といった運動が推進され、大企業を中心として、労働環境の改善は随分進んだのです。

 

ところが、そうやって経済が低迷しているにもかかわらず、一方でブラック企業やサービス残業といった社会問題も浮上してきています。

これらは過酷な労働状況に対して、収入が伴っていません。

かつては「働き過ぎ」と揶揄されたとしても、そのことと収入はちゃんとシンクロしていました。

 

ほとんどの日本人は、現在のブラック企業やサービス残業のように「やらされている」感はなかったと思います。

事実、現在問題になっているブラック企業どころではない「働き方」だったにもかかわらず、私自身はそれが全く苦ではありませんでした。

 

そんな日本の労働問題を取り上げたコラムを見つけました。

このコラムでは「日本人は働き過ぎ」の大合唱は、日本人を働かせたくない、日本をこれ以上発展させたくない、という意図があったのではないか。実際その後、日本は成長せずに停滞し、衰退過程に入ってしまった、と指摘しています。

 

さらに、このコラムが指摘しているのは、そんな日本に比して他国はどうかということです。

かつて日本人は「働き過ぎ」と世界から非難されましたが、そういった圧力は、成長著しいほかの国にもかけられているのでしょうか。

 

このコラムでは、その点を次の様に指摘しています。

―そもそも、成長著しい中国やインドに対して、「中国人は働きすぎだ」とか「インド人は働き過ぎだ」と言われることがあるでしょうか?

むしろその働き方を称賛する意見・傾向の方が強いのではないでしょうか。―

 

まさにその通りで、中国人やインド人で世界的な大企業にまで育て上げた経営者たちや、そこで働く従業員といった人たちは、おそらく凄まじい勢いの働き方をしているのではないでしょうか。

もちろんそれを非難する必要もないでしょうし、非難されるいわれもありません。

 

中国などは、ルールを無視した経済進出による相手国とのトラブルなど指摘されることはあっても、かつての日本のように「働き方」が問題視されることはないのです。

この日本独特の現象は、そもそもどこから来たのか、このコラムではその点に関しても最後に指摘しています。

 

黒板に書いたグラフ図

他国は、凄まじい勢いでマネーを稼いている。

 

つづく