長く通じる有用な知識や情報、即ち「教養」を手に入れる―劣化したオッサンさんにならないために―Ⅹ

オッサンが容易には応じないであろうパラダイムシフト。

それでも、それに応じて「サーバントリーダーシップ」を発揮するとしたら、オッサン側はどのようなアプローチをすればいいのであろうか。

その点について、この書評では次のように書かれている。

 

―年長者の知的パフォーマンスの劣化を防止するアプローチがひとつだけある。

それは「劣化しない知能を身につける」ことだ。

 これからオッサンがサーバントリーダーシップを発揮して社会に貢献するためには、若手に対して深い思考を促すような、本質的な問いかけができるようになる必要がある。

そしてそのためには「教養」が不可欠だ。

旬の短い知識ではなく、長いあいだ有用な知識や情報を身につける努力をするべきである。―

 

「劣化しない知能を身につける」・・・これはかなり難しい課題である。

というのは、普通の場合、新しいものに対する知的好奇心というのは、年を取るにつれて縮小していくからである。

 

「新しいことを覚えなくても、これまでの蓄積で何とかこなそう。」

という思いが年々強くなってくるのだ。

基本的に、新しいことはめんどくさい、というマインドがムクムクと頭をもたげてくるのである。

 

こういったオッサンの傾向に対して、私なりに自分に課しているセーフティーゾーンというものがある。

それは苦手だったり、とっつきにくいような新しい技術や情報、知識であっても決して否定的にならないということである。

 

ともすればオッサンは「コンピュータにばかり頼っているからダメなんだ。」とか「便利かもしれないけどうちには関係ない。」とか、なんだかんだと理由をつけて、自分が理解できない新しい手法やテクノロジーを否定する傾向がある。

それを言い出したらおしまいだ、と私は思っている。

 

ただし、そこまではあくまでもセーフティーゾーンである。

その領域を超えて、若手に対して深い思考を促すような、本質的な問いかけができるような、旬の短い知識ではなく、長いあいだ有用な知識や情報、即ち「教養」を身につけるにはどうしたらいいのであろうか。

 

つづく