情報の普遍化・・「情報媒体の多様化」と「いつでもどこでも」の衝撃―劣化したオッサンさんにならないために―Ⅵ
「社会変化スピードの高速化」に次いで、年長者のもつ価値が失われる要因の2番目として、次のように述べられている。
―2番目に「情報の普遍化」が挙げられる。
現在はあらゆる情報に対して、いつでもどこでも誰でもアクセスできる社会に近づきつつある。
その影響を受けて、データベースとしての役割を担ってきた年長者の価値は相対的に下がっている。―
この「情報の普遍化」の影響はすさまじい。
まずその大きな特徴は、情報媒体の多様化、ということであろう。
昔は、主な情報媒体は新聞や雑誌などの紙媒体、或いはラジオやテレビなどの電波媒体に限られていた。
しかもそれは、先方からの一方通行で、その媒体のほとんどがマスメディアという大きな存在であった。
彼我の力関係が極めてはっきりしていたのである。
今でも、年長者ほどそこから受ける影響力は大きく、マスコミの劣化が問題視される中で、若い世代との情報格差が顕著になっているのだ。
これなども、年長者が尊重されなくなった一つの要因ではないだろうか。
さらに「情報の普遍化」の特徴は「いつでもどこでも」というところにある。
これは「媒体の多様化」と相関関係にあると言っていいだろう。
スマートフォンは手のひらサイズの極小コンピュータである。
これを駆使すれば様々なデータに瞬時にアクセスすることができる。
例えば、私の仕事で言えば、税務判断に必要な判例など、うろ覚えの記憶に頼るよりは、出先でもアクセスできるサイトで調べた方がよほど正確で速いのだ。
私の事務所の社員もスマホやノートPCを駆使して、出先での仕事に必要に応じながら対応している。
ここにおいても、年長者と若い世代とでは差が出ることだろう。
つまり、そういった機器を自在に駆使できるのは若い世代の方が得意だからである。
「情報の普遍化」による影響は、単にデータベースとしての年長者の価値が下がってきたということに止まらず、それらの機器の機動力の活用スキルにおいても差がつき始めているのである。
つづく