ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる―我が社のDX(デジタルトランスフォーメーション)を考える―Ⅰ
タイトルが「我が社の・・・」となっています。
以前であれば「我が事務所の・・・」とするところだったのでしょうが、税理士法人を立ち上げたので、今後は「会社」として、いろいろな場で表現することにします。
会社の名前は「税理士法人アリエス」といいます。
と、立ち上げるところまではいったのですが、HP(ホームページ)や会社案内などの作成が間に合わず、旧名称のまま、このブログなどを掲載していることをお許しください。
さて、「我が社のDX」です。先日、このブログでDX(デジタルトランスフォーメーション)について書きました。
その際は「DXとは何か?」という一般的な意味を紹介する意図で書きました。
ここでもう一回DXの定義をおさらいしておきたいと思います。
DXの定義については、経済産業省で規定したものがあります。
それは以下のようなものです。
―企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること―
いかにも役人が作ったというか、わかりにくい文章です。
いろいろな要素を詰め込み過ぎてやたら長くて小難しい内容になっています。
もう少しわかりやすい解説はないものでしょうか。
それと、なぜDXの「X」が「トランスフォーメーション」なのかもわかりません。
そんなことを考えていたら、インターネットにシンプルな説明が成されていたので紹介します。
―デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉の初出は、スウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって2004年に発表された論文中で提唱されたものになります。
その概念は、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」と定義されています。
なお「DT」ではなく「DX」と表記されるのは、英語圏では「transformation」の「trans」を「X」と略し、「X-formation」とすることが一般的なためです。―
なるほどこれならわかりやすいですね。
こういった理解しやすい解説をもとに、我が社のDXについて述べていきたいと思います。
つづく